1月に戻る 3月に進む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年2月![]() ![]() ![]() ![]()
今回スキーカレッジ2回目は「今よりワンランクアップのスキー」を目指す講習会です。志向別で分けると「斜面克服志向」(斜面克服志向:9月号会報2頁のスキー技能診断のすすめ参照)の練習です。実質丸二日の短時間ですが、急斜面、不整地、コブと云った難しい条件でも対応できるスキー操作をマスターする切っ掛け、ヒントをこの講習で得て下さい。練習メニューは菅平の様々な斜面を使いスピードコントロール術を中心に展開します。2泊3日のコンパクトな、仕事現役の会員を考慮した休日開催です。3月の(C5)級別テスト受験を予定している方、CSC指導講師補研修の方も参加を推奨します。講師勝西光治、吉住功、福田寛俊の各指導員を予定
![]() ![]() ![]() ![]()
宿舎は、池の平ゲレンデまで歩いて0分の所にあります。初日と最終日は池の平スキー場で滑り、2・3日目は宿の送迎バスで杉の原、赤倉スキー場に遠征して各スキー場の変化に富んだゲレンデを楽しみます。今年もシニアリフト券を格安(4日間8,000円)で購入予定です。宿も源泉かけ流しの温泉と家庭的な料理&地酒で盛り上がりましょう!!
![]() ![]() ![]() ![]()
今シーズンは雪の安定する2月に行います。ゲレンデはホテルサイドにありゴンドラ、フード付き高速クワッドリフト四基あり、ホテルから滑りながらリフト乗り場へ。帰りも滑りながらホテルに帰れます。雪質もよく、ボーダーも少ないので初級者も安心して滑れます。上級者には不整地もあり楽しめます。最長滑走距離4,500M、標高1,000Mの極上パウダーと裏磐梯のパノラマ絶景が楽しみです。朝食は美味しいと評判のバイキングです。夜は和食、洋食、和洋食のコース料理(飲み物は各自払い)です。行きは福島交通の路線バス(郡山駅西口〜ホテル)で、帰りは@ホテル発11:30→12:20猪苗代駅着(磐梯西線へ(乗換えて郡山駅)A希望者は福島交通路線バスでホテル発午後4時の郡山駅(5時50分着)行きがあります。
![]() ![]() ![]() ![]()
雪質もゲレンデも最高の尾瀬岩鞍スキー場を、たっぷり、楽しく滑りましょう。上級者にはコブ斜面が、中級者には27〜28度の中斜面や、頂上からのロングコースが楽しめます。宿舎は戸倉温泉にある24時間掛け流しの温泉宿です。スキー場までは送迎バスでご案内します。スキーの後は、温泉をたっぷり楽しみましょう。今年も2回企画しました。
![]() ![]() ![]() ![]()
白樺林に囲まれた瀟洒なホテルに泊まり、蓼科高原スキー場めぐりを楽しみましょう。ボーダーのいないプランシュ鷹山・白樺湖と眺めの良いピラタス蓼科へと変化の富んだスキー場めぐりを予定しています。ゆったりとしたスキーと、素敵な食事と会話を楽しみませんか。スキーをせずに、水泳、温泉やホテルライフを楽しむのも結構です。
![]() ![]() ![]() ![]()
フラノ企画は今回で6回連続となります。今迄担当されていた楡金さんから引き継ぎました。フラノスキー場は北の峰と富良野ゾーンに分かれていますが、両ゲレンデは機動力で効率よく繋がれ、すべて滑走して移動が可能です。ここは原生林を切り開いて作られたゲレンデで、樹木に囲まれて粉雪(ジャパウダー)が風に飛ばされず、極上のパウダーを楽しめます。ゲレンデからの雄大な十勝岳の景観とパウダーのロングクルーズを大いに楽しみましょう!途中1回の外食パーティーも予定しています。十分に滑走を楽しんで頂くため、出発を出来るだけ早くし、帰途を出来るだけゆっくり取るように企画しました。
![]() ![]() ![]() ![]()
テレマークスキーの企画ですがアルペンの方も歓迎します。初中級コースの多い黒姫高原スノーパークで、ゆっくり・ゆったり・のんびりパウダースノーを楽しみましょう。ペンションは全5部屋を借切り(1部屋2〜3人利用)。大きな窓ガラスのダイニングに続くスペースには暖炉もあり、朝夕ゆったり過ごせます。ゲレンデには裏口から70mの水平移動で入れます。
![]() ![]() ![]() ![]()
毎年1月に企画しておりました野沢温泉企画が今シーズンは宿の都合で2月半ばになりました。雪の状態は最良の時期と思われます。宿の美味しいお料理と変化に富んだゲレンデが魅力のスキー場をご一緒に楽しみましょう。昔ながらの温泉街散策や13か所の外湯めぐりも楽しめます。
![]() ![]() ![]() ![]()
国民休暇村を利用します。2月中旬頃から比較的晴天日が多く粉雪の滑りやすい斜面が多く、ゲレンデ幅も広く初級者も安心です。又、中上級のバンバン滑る人向きのコストパフォーマンスの良い企画です。会費にはリフト代、全昼食付、朝夕食はバイキング、天然温泉かけ流しです。松本駅から宿までは送迎付きです。
![]() ![]() ![]()
今年も蔵王の温泉とスキーと樹氷を「のんびり、ゆったり」と楽しみましょう。昨年好評だった地元スキースクール・コーチによるゲレンデ巡りもオプションで実施しましょう。「年に一・二度は滑ってみたい」方、「たまには温泉でゆっくり」の方お待ちしております。宿舎は、ゲレンデ直結です。乾燥室は、階段もなく直ぐに出入りが出来ます。宿の温泉は「源泉かけ流し」。「おそば」「パスタ」「なべ焼き」のお昼も待っています。ライトアップされた樹氷、幻想的ですよ〜。
![]() ![]() ![]() ![]()
種目大回転(2本合計タイム)条件傷害保険加入・ヘルメット着用
![]() ![]() ![]() ![]()
猪苗代スキー場は隣接するミネロスキー場と合体して、大きなエリアに生まれ変わりました。私はスキー事始めの2年目正月に行きました。その時、亀井君も一緒でした。それから約57年経ちますが、私のルーツとなるスキー場です。猪苗代湖を眼下に眺めながら、あたかも湖に飛び込んで行くような爽快な滑走が出来る半面、初級者のトレーニングに最適な安全コースも沢山あります。ゲレンデは初心者から上級者まで変化に富んでいて、飽きさせません。ホテルからのアクセスは階段を数段降りるとそこがゲレンデで、初心者コースを一滑りすれば、メイン・リフト乗り場です。メインゲレンデはリフト3本を乗り継いで約3kmのロング・クルーズが堪能出来ます。連絡リフトでミネロへ回れば変化に富んだコブ斜面も待っています。ホテルへもスキーで滑り込めます。ゲレンデへのアクセスがこんなに良いスキー場は他にあまりないと思います。
![]() ![]() ![]()
クラブで十数年前に企画をしたようですが、今年2月下見をした時、ホテル・スキー場ともに非常に良かったのであらためて企画をしました。パノラマスキー場は、中緩斜面コースの長さ(約2.7q)が日本一で雪質最高とかで中高年に大人気です。シャトルバスで約10分の下倉スキー場は、中・上級者向けの変化に富んだ斜面とパウダースノーが楽しめます。また、両スキー場には毎日セットされたポールバーンが無料で体験できます。ホテルはゲレンデそばで、天然温泉。食事は朝夕とも豪華バイキングですが、夕食時の石窯料理の1品が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 26日:班別自由滑走(9時〜16時)、または次のオプション企画に参加@安全基礎スキー講習と技能診断(9時〜15時。タングラム) 27日:班別自由滑走、または次のオプション企画に参加Aスノーシュー散策(午前中:ゲレンデ周辺のオフピステ平地)Bショートポールミニ競技会(午後:簡単な3種目の競技を予定。タングラム)※夕食時に懇親会を行います。 28日:午前中タングラムスキー場で班別自由滑走又は休息・帰宅準備13:30閉会式・会計報告14:00貸切バスにてホテル出発、帰宅の途に。
今回はクラブ祭としては初めてのタングラムスキーサーカスで開催します。タングラムはボーダーが少なく、ややこじんまりですが安心感のあるマイゲレンデ的なスキー場です。広範囲に滑りたい方には隣接の斑尾高原スキー場も利用できます。タングラムは立地条件が整っています。宿舎は東急系のホテルでゲレンデサイドのため歩かずにゲレンデです。スキーを付けずに行ける標高1,100mの絶景カフェ「野尻湖テラス&ラウンジ」があり、スキーをしない方でもゆったり過ごすには最適です。朝食は種類が豊富なバイキング、夕食は和食・洋食・和洋食のアップグレードしたコース料理です。スキーの後は身も心も癒される温泉露天風呂、室内プールも利用できます。アフタースキーもお楽しみください。皆さまご希望の班編成にしますので、次の中から選んでください。(A)たっぷり休憩ゆっくり班(B)いろんなコースを滑る班(C)初心者班・班毎の自由滑走が基本ですが、次のオプション企画も用意しています。自由参加です。@安全基礎スキー講習(技能診断付き)Aスノーシュー散策Bショートポールミニ競技会
1月に戻る 3月に進む
|
![]() |
![]() |