9月に戻る 11月に進む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年10月![]() ![]()
安達太良山は「智恵子抄」で知られた標高1700Mの山、リフトを使い1200Mからゆっくり歩きます。紅葉に染まる自然の庭園の景色を楽しみ、山頂へ、柱状節理の鉄山からくろがね小屋(入浴?)を通り溶岩台地の勢至平では季節の花を楽しみ、奥岳温泉へ下山します。なお4日夕方から東北3大提灯祭りの二本松神社例大祭の宵祭りが17:00から有ります、宿の車で送ってくれる予定。参加したいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]()
5月末、妙高高原の標高1300mにある笹ヶ峰高原の新緑を歩きましたが、秋は紅葉を楽しみます。初日は妙高駅から送迎バスで“いもり池”「芭蕉苑」で天ぷら&そば食べ放題の食事をして、燕温泉の大田切渓谷と惣滝を歩き紅葉を楽しんで池の平温泉に宿泊します。2日目は送迎バスで戸隠高原or笹ヶ峰高原の紅葉を予定しています。宿はスキーでお馴染みの天然温泉と家庭的な料理&地酒が自慢です。
![]() ![]() ![]() ![]()
10月のさわやかテニスは、千葉県九十九里の白子海岸です。太平洋からのさわやかな秋風の中、テニスを楽しみましょう。JR総武線津田沼駅から送迎バスが便利です。
![]() ![]() ![]() ![]()
富士山を仰ぎ、眼下に駿河湾、箱根外輪山800mに位置する富士箱根ランドで恒例の秋の合宿を行います。敷地内の体育館で思い切り汗を流した後は、壮大なパノラマビューの名湯「箱根峠温泉」で疲れを癒して若返りましょう。初心者の参加も大歓迎です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目:山田温泉=高山共撰所=遠藤酒造=上林温泉駐車場ー野猿公苑(往復)=長野駅東口(16時23分発新幹線乗車予定)
紅葉の美しさで定評のある毛無峠と山田温泉、松川渓谷を歩く北信濃の下り中心のハイキングです。昨年台風の影響で予定を変更せざるを得なかったコースの再チャレンジです。2日目は美味しい果物がたくさんある、高山村共撰所で採りたてのリンゴとブドウを試食します。‘渓流どむろく’が人気の遠藤酒造に立ち寄り、信州中野を経て、お猿が温泉に入ることで有名な地獄谷温泉野猿公苑に行きます。野猿公苑へは上林温泉から片道約30分歩きます。1日目の長野駅から毛無峠はマイクロバスで移動します。トレッキングのできる厚底の靴・服装が必要です。
![]() ![]() ![]()
舞岡公園は田園や雑木林の風景の広がる自然公園です。横浜市が管理し、運営は地元の市民団体によって運営されています。自然を守りながら、訪れる人が気持ちよく過ごせるように、歩道、トイレ、休憩所等が整備されています。園内は起伏に富んでウオーキングに最適です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2日目:白木屋旅館=送迎バス=毛木平駐車場(水500cc以上補給)ー千曲川源流の道ー源流碑(昼食)ー奥秩父稜線ー甲武信岳=甲武信岳小屋(泊)(約6時間) 3日目:甲武信岳小屋(水1リットル以上補給)=木賊山ー戸渡尾根(徳ちゃん新道)ー西沢山荘ー西沢渓谷入口(約5時間)=バス=JR塩山駅解散
日本最長の大河、信濃川の上流は二つに分かれ、犀川と千曲川に名前を変えます。その千曲川は甲武信岳に源流を発しています。大河千曲川も最初は一滴のしずくから始まります。紅葉一杯の源流を滑滝や清流沿いに遡れば、源流碑が立っています。この湧き水でコーヒーを入れて飲むのは格別の趣向です。
ここから一登りで奥秩父主脈稜線に到達します。深田百名山の甲武信岳は秩父山系で露岩の現れた数少ない頂きを持っていて、その名の通り、甲州、武州、信州の県境になっています。見晴らしは抜群です。晴れれば富士山が真っ正面!ここから短い下りで今夜の宿、甲武信岳小屋に到着します。 外見はおんぼろですが、居心地の良い小屋です。小屋の主、徳治さんとはお友達です。 翌日は最短距離の徳ちゃん新道を下ります。ここも唐松の黄葉が見事です。終点は山梨側の西沢入口です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
10月の懇親ゴルフは、東名御殿場ICより5分の足柄森林CCで行います。秀峰富士を仰ぎながら秋のさわやかな風の中、楽しくプレーしましょう。初めてゴルフの企画を計画しました。ご参加をお待ちしています。
![]() ![]() ![]() ![]()
今年の最後の霊場巡りです。30番高蔵寺(高倉観音)を訪ねます。6月に訪れた笠森観音の近くにありますが、ここも交通の便が悪く、一ヶ寺だけの奉拝になります。本堂は、珍しい高床式の構造で、平成11年の大修復を機会に、これまで秘仏とされていたご本尊・聖観音の全身を足元から常時参拝できるようになっています。(拝観料300円)予定では、今回(16回)で結願でしたが、銚子・犬吠埼の27番円福寺が残ってしまいました。来年春に奉拝し、最後に33番那古寺で結願にしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]()
秋の高尾山を楽しみませんか?6月の登山大会でも登った方がいますが、今回は、大垂水峠から関東ふれあいの道を歩き、城山を目指します。下りは、城山東尾根コースを日影バス停へ出ます。紅葉が盛りの陽だまりのんびりコースです。山栗を拾えたら最高ですね。
9月に戻る 11月に進む
![]() |
![]() |
![]() |