
雨続きの数日から一転して晴れ間の出た6月5日、山中湖畔の大平山に登
った。企画した小堀さんの都合が悪くなり、急遽サブリーダーの那須幹事が
リーダーになり、藤本喜久子幹事と高木菊雄さんがサブとなって、男性4名
女性17名計21名での賑やかな山行だった。富士山は残念ながら雲の中。下山
後地元の温泉で汗を流し、中央道の渋滞にあって8時すぎに新宿帰着。
22.南アルプス 渓谷美とレンゲツツジを楽しむ山行

6月8日(水)〜9日(木) 1泊2日

石崎清子・小堀文弘

石崎清子

定員15名

JR新宿駅中央本線E番線7時前

カサデモンテ ハクシュウ

約20,000円=JR交通費、宿泊費、ジャンボタクシー代

(一日目)新宿=小淵沢=矢立岩―日向山―尾白川渓谷下り―
渓谷登山口=宿(二日目)宿= 広河原―甘利山―千頭星山―広
河原=韮崎=新宿(歩行一日目・二日目共に約5時間)
一日は甲斐駒ヶ岳北東に位置する日向山(ヒナタヤマ・1660m)に登って
白砂に輝く頂上・雁ガ原で八ケ岳連峰や甲斐駒の眺望を楽しみ、昼食後に尾
白川(オジロガワ)沿いを下って滝あり淵ありの渓谷美を堪能する。二日目
は全山真っ赤にレンゲツツジが咲き乱れる鳳凰三山前衛の山・甘利山(アマ
リヤマ・1743m)頂上で花をバックに富士山の撮影を楽しみ、更に明るくの
びやかな草原の中を進んで、鳳凰三山を間近に見る千頭星山(セントウボシ
ヤマ・2139m)に向かう。
なお、ホームページの「読者からの投稿欄」に「南アルプス・尾白川渓谷の
紅葉」(04/11/30)の写真を掲載。

雨天中止
実施記録

--名

天候不良のため中止。ただし、10月中〜下旬に、南アルプ
ス:紅葉の尾白川渓谷と日向山(1泊2日、中の下)として再実施の予定。
23.ツツジの高原 三窪高原

6月13日(月)

大河原省三・藤本喜久子

藤本喜久子

定員-名

高尾駅8時02分発普通甲府行き車内(階段下付近から乗車)

約6,000円

塩山駅=TX=柳沢峠−柳沢の頭−ハンゼの頭−硯石−中継
所−斉木林道−柳沢峠=TX=塩山駅(実歩行3時間20分)
三窪高原は山梨県下有数のツツジ群生地・ミツバツツジ、ヤマツツジ、レ
ンゲツツジなど様々なツツジが咲き競う尾根道を花と展望を楽しみながらの
んびり歩きます。

ハイキング装備で。乗車券は塩山まで各自お求め下
さい。雨天予報時は順延または電話連絡します。

梅雨入りし半分あきらめ気分でいたところ、土曜日になって晴れマークが
出たので急遽バスに変更して実施しました。前日が三窪高原のツツジ祭りだ
っただけのことはあり、お花は丁度見頃でレンゲツツジ、ヤマツツジ、ズミ
の白い花と充分楽しむことが出来ました。お試し参加の宮本通子さんも初め
から皆さんに融け込んで楽しんで下さり、今度入会されました。帰りは大菩
薩の湯で一汗流して、平日の高速はスイスイ流れ新宿6時半着、明るい笑顔
で別れました。
24.6月卓球合宿旅行
6月13日(月)〜15日(水)2泊3日

阿久根文雄※西垣 勇

阿久根文雄

定員25名 受付順

東武東上線武蔵嵐山駅9時35分

国立女性教育会館(ヌエック)

約14,000円=2泊7食、体育館使用料、飲物代、賞品代、雑費
(往復交通費は各自負担)
今年は西垣会員推薦の宿舎を利用した卓球合宿を試行し、あわせてカラオ
ケやダンスなどを楽しみたいと思います。会員外のお試し参加も出来ますの
でお誘い合わせの上ご参加下さい。

自車利用者は予め阿久根幹事にご連絡下さい。
実施記録

10名

予定の会場確保が難しくなり急遽会場を南郷村体育館に、宿舎を山口屋旅
館に変更した。少人数のため総当たりの練習を楽しみ、途中息抜きのため桧
枝岐村を訪れ露天温泉で疲れを癒し、名物の裁ちそばを賞味するなど快適で
内容充実した卓球旅行でした。
25.さわやかテニスB
6月15日(水)〜17日(金)2泊3日

山内以志子※佐々木邦秀

山内以志子

定員24名

JR千葉駅バス乗場18番バス停「三井信託銀行前」9時15分
9時25分発に乗車、エストーレ前直行

エストーレホテルアンドテニスクラブ 東金市八坂台1〜8(TEL)0475-55-1111

約23,000円=宿泊費、コート代

オムニコート、初日昼食持参(食堂あり)
実施記録

29名

梅雨時のテニス。でもいつも晴れるのに今回はとうとう雨降りになってし
まった。ここでインドアコートの威力を発揮!雨の2日間ちょっとうっとう
しいコートで大汗をかいた。相変らず皆大元気。和・洋の夕食もおいしく大
満足だった。最終日は雨もやみやっぱり大空の下のプレーはいいなぁとい
いながら、のびのびと試合を楽しんだ。
26.大菩薩峠

6月20日(月)

大河原省三・藤本喜久子

藤本喜久子

定員-名

高尾駅7時25分発普通甲府行き車内(階段下付近から乗車)
ジパングは塩山まで往復で。新宿7時30発のあずさ3号で塩山
下車で来られても可。

約4,500円

塩山駅=福ちゃん荘−大菩薩峠−雷岩−大菩薩嶺−丸川峠
大菩薩登山口=塩山駅実歩行約4時間半
東京から近い百名山大菩薩峠(1897m) 福ちゃん荘までタクシーで入ります。
大菩薩峠から大菩薩嶺までの明るく開けた草原の稜線歩き、大きなアップダ
ウンもなく、富士山、南アルプスなどの大パノラマを楽しみながら歩きまし
ょう。レンゲツツジも楽しめそうですね。

雨天予報の時中止、電話連絡します。
実施記録

19名

電車を借上げバスに代えて実施。バスが道を2回も間違えたため上日川峠
到着が遅れ、ルートを変更して唐松尾根を登った。雷岩での昼食を終える頃
に大粒の雨が降りだし大慌て。空には陽も出ているのに山の天気は変わりや
すい。ぬかるんだ道を慎重に下山。大菩薩の湯で汗を流して軽く一杯。帰路
は空いていて8時に新宿に着いた。
27.上州武尊山登山と山菜採り

6月20日(月)〜21日(火)1泊2日

山内以志子※高澤信雄

山内以志子

定員10名

JR上野駅6番ホーム7時、7時16分発高崎行に乗車

ペンション“オーレット”

約16,000円=1泊3食、送迎車代、ガイド料、交通費(上野沼田往復ジパング使用)

(1日目)高崎乗換沼田駅下車=お迎えの車で東俣駐車場…
牧場周辺で山菜採り=宿到着泊
(2日目)宿=東俣登山口…武尊山頂(途中くさり場少しあり)
…往路を戻る…下山口=宿経由=途中温泉入浴=沼田駅=上野
歩程登り約4時間、下り約3時間半、計約8時間(休憩、昼食時間含む)
梅雨の季節ですが武尊牧場周辺はレンゲツツジが見頃です。ブナ林に入っ
てねまがりだけ、タラノ芽、こし油、わらびなどの山菜採りを楽しみ、翌日
武尊山に登りましょう。

詳細は参加される方にお知らせします。初日昼食持参。
実施記録

--名

雨天予報のため、10月6日〜7日に延期した。
28.6月の懇親ゴルフ
6月22日(水)

戸枝要伍※石浜 昇
〆6/10/戸枝要伍

定員なし

現地9時(9時30分スタート)

石岡GCウエストコース

プレー費約8,000円(乗用カートセルフ)
昨年も行なった、フェアウェーの芝が素晴らしい石岡ゴルフ倶楽部ウエス
トコースで行ないます。奪って参加ください。電車の便も考えますので一報
ください。
実施記録

11名

午前の5、6ホール雨でしたが、その後雨も上がり楽しくプレーできまし
た。サブリーダーの交渉により大変低価格な料金で済みました。優勝は石浜
さん。今回初参加して下さいました、加藤清さんと保坂徹さんが2、3位で
した。
18.05年パソコン講習会(3)
6月25日(土)〜26日(
日)1泊2日

小林孝※西垣勇※福島陽子

/小林孝

定員なし

嵐山町ヌエック
昨年にひき続き、次のように講習会を行ないます。
期日@4月16日(土)〜17日(日)
A5月7日(土)〜8日(日)
B6月25日(土)〜26日(日)
場所嵐山町ヌエック
実施記録

4・16〜4・17 参加16名
5・7〜5・8 参加19名
6・25〜6・26 参加17名

3回にわたり初級者、中級者ともにたくさんのことを習った。写真送り、
音入りアニメ入りメールの送り方、裏技、エクセル、インターネットからの
ダウンロード、名刺の作成などなど。
最終回は、シルク印刷によるTシャツ作成やホタルの里の見物なども計画し
ていたが、都合で実施できず残念であった。
29.ダンス講習会 B基礎〜初級
6月26日(
日)〜27日(月)1泊2日(日帰り講習も受付)

北畑卓蔵・上村良多郎※西垣 勇
〆5/30/北畑卓蔵

定員20名(男性10名女性10名)

ヌエック 26日(現地12時)

ヌエック(国立女性教育会館)
〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728 TEL 0493-62-6723

約10,500円1泊3食(会場、音響その他設備使用料懇親会費含)
初心者を対象に基礎から初級と進みました、更に進みます。途中参加者も
講習出来る様に優しいレッスンを行ないます。週末利用の合宿方式を取入れ
ております。年齢や体力に応じて少しずつレベルアップします。暮れのパー
ティには踊りの輪に参加出来るようにレッスンをいたしたいと思います。
講習一日目13:00〜16:00 3時間
前回レッスンの復習
二日目9:00〜12:00 3時間
13:00〜16:00 3時間チャチャ
講師プロ 男女各1名アシスタント1名

申し込み後費用全額お振り込み下さい。詳細は申込者に連絡
実施記録

18名

初級者が多く、30度を超す蒸し暑い体育館で、休憩をとりながら9時間の
レッスンに励んだ。覚えも早く、進み具合も順調で講師もびっくり。皆さん
がんばっております。最終回も近づいてきました。次回からでも是非ご参加
を。
5月に戻る 7月に進む