3月に戻る 5月に進む

2009年4月

2.横浜山手から 花の名所三渓園 4月5日() 雨天翌日 リーダー北畑卓蔵 申込 片ハガキ 北畑卓蔵 人数定員--名
集合JR根岸線石川町駅元町出口10時 東急みなとみらい線中華街終点5番出口10時10分 費用交通費、入館料500円 行程元町.フランス山.港のみえる丘公園.大佛次郎記念館.イギリス館.外人墓地.山手資料館.元町公園.エリスマン邸. 山手教会.イタリア山庭園(外交官の家).山元町.根岸森林公園.三渓園. 14時頃 三渓園の庭園は広いです、解散して自由に散策してください。
エキゾチックな憧れの街、西洋文化の名残を歩き横浜山手の洋館めぐりを 桜と共に散策します。元町から昼間でもやや薄暗いこんもりした森がフラン ス山、山を登ると「港の見える丘公園」です。正面に本牧埠頭から大黒埠頭、 ベイブリッチ、左手には大桟橋に氷川丸。横浜港を一望するビューポイント 夜景は特に素晴らしいです。公園東部には「鞍馬天狗」作家で知られる大佛 次郎記念館があります。隣の元英国総領事館公邸「イギリス館」はバラの花 がよく似合う洋館。山手といえば「外人墓地」文明開化で活躍した外国人が 眠る墓地から山手資料館と「エリスマン邸」大正時代の貿易商エリスマン氏 の住宅で、サンルームや暖炉のある応接間が素敵です(お茶を飲めるコーナ もあります有料)。ここからが山手の超高級住宅街の洋館が続き又教会、有 名女子高の多いのも山手の特色です。 季節の花々が美しい「イタリア庭園」(特に6月のバラは素敵)元イタリア 領事館の跡に建つ「外交官の家」は数ある洋館の中でも貴重な建築です。館 内は見学できます。山元町を経て根岸森林公園に、公園は日本で初めての本 格的な競馬場の跡地で戦後は米軍が接収し今も一部は開放されていません。 最後は一年中花が絶えることがない花の名所「三渓園」です。生糸で富を 得た実業家、原三渓の個人の庭園、自然のままの広大な敷地ですから自由に 散策してください。
備考各館内土足厳禁です。自由に脱げる履物。山手の歩道は石畳で 歩きにくいです。
50.春スキーかぐら・みつまた 4月6日(月)〜8日(水) リーダー熊倉紘一 申込 往復ハガキ 熊倉紘一 人数定員15名 予約金5,000円
集合9時55分JR越後湯沢駅東口送迎バス乗場。上越新幹線東京発 8時24分『Maxとき309号』越後湯沢着9時46分が便利です。 宿舎島田屋旅館 費用15,000円位=2泊4食、送迎バス代込。(JR、飲物、リフト券代各自)
4月のはじめでも沢山の雪が残る「かぐら・みつまた」で春スキーを楽 しみましょう。重たい雪も、しゃぶ雪も又楽しからずや!お天気が良けれ ば、田代まで足を伸ばします。希望者がいればコブ斜面のレッスンもありま す。スキーの後は、温泉で体を癒しましょう。
備考割引リフト券あり
3.音無川のお花見と王子飛鳥山の桜 4月8日(水) 雨天翌日 リーダー北畑卓蔵 申込 片ハガキ 北畑卓蔵 人数定員--名
集合JR埼京線 板橋駅東口 10時 費用飛鳥山3つの博物館共通入場料700円(お昼はお弁当持参) 行程板橋駅=近藤勇新選組隊士供養塔.音無川かつら緑地.寿徳寺.中央公園.金剛寺.緑の吊り. 正受院.飛鳥山公園.音無川親水公園.王子神社.王子稲荷.名主の滝公園.北とぴあ 最上階展望ロビーより一望.王子駅。
今回は、近藤勇と新選組隊士供養塔からスタートいたします。北区と板橋 を流れる「音無川」は桜を始め四季を通じて楽しめる北区の景勝地です。23 区でも珍しい本格的な造りの吊り橋があり、橋からは満開の桜、秋には紅葉 などが楽しめる憩いの場所です。音無川親水公園桜を満喫した後は、桜の名 所王子「飛鳥山」界隈をウォーキングします。飛鳥山は「渋沢栄一」別荘の 跡でした。一部旧庭園として当時の面影を残しております。「青淵文庫」は 渋沢栄一の書庫で明治のVIPの接客場として使われていました。ステンドグ ラスが美しい洋館です。桜以外でも歴史ある建造物、博物館、記念館等が多 くあります。「王子」の地名が生まれた王子神社は非常に高い格式を持つ神 社です。王子稲荷神社は関東稲荷神社の総社で“王子のお稲荷さん”と呼ば れて親しまれ、境内にある「狐の穴跡」が、落語「王子の狐」の舞台になっ た神社です。落語にも登場する名物玉子焼きの老舗「扇屋」も健在しており ます。「名主の滝公園」王子の名主の屋敷内にある滝ですが、園内には四つ の滝があり、なかでも落差8mの男滝は見事なものです。春の桜、夏のホタ ル、秋のモミジが見事な紅葉をみせるなど、四季折々の自然が楽しめる憩い の地です。最終は「北とぴあ」、最上階360度の展望ロビーからは飛鳥山の 桜を始め王子界隈の桜が一望でき、遠くには房総半島、筑波山、浅間山、富 士山が望まれ(但し快晴日のみ)眼下にはJRが模型の様に走っております。
備考最終は展望レストランでお茶します(希望者のみ)1千円位保険証持参
4.佐倉城址とチューリップ畑 4月9日(木) リーダー野路芳正*上村良多郎※松原正 申込 片ハガキ 野路芳正 人数定員--名
集合JR成田線 佐倉駅改札口 9時45分JR総武線は千葉駅(9:16)乗換え佐倉駅(9:34)へ JR常磐線経由成田駅(9:17)乗換え佐倉駅(9:30)へ 行程佐倉駅.武家屋敷.城址公園.チューリップと風車.印旛沼桜 並木.京成臼井駅(解散) 歩行距離約10キロ
この企画は昨年雨のため中止になりましたが、再企画を希望される方が多 く今年も実施することにしました。佐倉藩11万石の城下町を歩き、途中武家 屋敷を見学して佐倉城址公園に向かいます。昼食後鹿島川沿いに印旛沼へ、 本物のオランダ風車と48万本のチューリップの美しい風景が待っています。 印旛沼縁のサクラが残っているとさらに良いのですが。尚、雨でチューリッ プが無理の時は、城址公園内にある「国立歴史民族博物館」見学に切り替えま すがここも見応えのある場所です。
備考昼食・飲み物 各自持参 小雨決行(中止の時は連絡します)
5.新宿・中野・桜お花見と神社、仏閣、旧跡巡り 4月11日(土) 雨天翌日 リーダー北畑卓蔵 申込 片ハガキ 北畑卓蔵 人数定員--名
集合西武新宿線 中井駅10時改札口 費用交通費のみ。 行程林芙美子記念館.中井御霊.目白学園.中井出世不動.自性院.葛谷御霊神社.哲学堂公 園.沼袋氷川神社.禅定院.百観音明治寺.平和の森公園.中野刑務所跡.北野神社.新井薬 師公園.梅照院(新井薬師).童謡「たきび」の歌発祥地.満昌院.ブロードウェイ.中野駅 15時30分頃解散。昼食持参。
新宿中井、落合は文化村と呼ばれ、多くの芸術家や文化人が住んでいた所 です。高級住宅でモダンな家並みが今も残っております。この地に「林芙美 子旧邸」があり見学します(邸内説明付き)。桜の名所「哲学堂公園」、公 園から中野駅までの、約2キロの道沿いが一面の桜に彩られ花のトンネルで す。梅照院(新井薬師)薬師さんとよばれ眼の神様です。童謡「たきび」の 歌の発祥地もあります。昭和58年まで中野に刑務所がありました。ご存じで すか。今は平和公園になっております。 都心の神社、仏閣は戦災で焼けましたが、この辺の古き建物は健在で特に「満 昌院」は有名人が多く埋葬されております。ブロードウェイを通って中野駅。
備考高田馬場で西武線に乗り換える時、JRホームで階段降りて外 に出ては駄目、ホーム上り階段で西武線ホームに出てください。保険証持参
6.桜の高尾 初級 4月14日(火) リーダー*藤本喜久子 申込 片ハガキ 藤本喜久子 人数定員--名
集合京王線高尾山口駅9時 費用各自の交通費 行程高尾山口駅.清滝.稲荷山.山頂.一丁平.城山.小仏峠.景信山.小仏バス停(実歩行約5時間)
春の盛り、山がもっとも賑やかさを見せる季節です。芽吹きの頃でもあり 桜と萌黄色のやわらかな色合いが山をおおう時、周りの山の眺めも素敵です。 サクラとミツバツツジの競演はこの時期のハイライトです。
備考雨具・弁当・水 雨天の時は中止、電話連絡いたします。
7.さわやかテニスA 4月15日(水)〜17日(金) 2泊3日 リーダー港昭夫・熊倉紘一 申込 往復ハガキ 〆3月20日 /港昭夫 人数定員25名
集合JR東海道線沼津駅北改札口12時30分 宿舎の送迎バス 宿舎ウエルサンピア沼津 沼津市宮本80.27 TEL055-922-5555 費用22,000円位=2泊4食、コート代、ボール代、懇親会費込。JR等交通費、飲物代各自
沼津最後のさわやかテニスです。春風を浴び駿河湾を望むコートの上で、 楽しくさわやかなプレーを楽しみましょう。プレー後和気あいあいの食事会、 今シーズンの滑りを語り合いおおいに盛り上がりましょう。 なお、3日間一面をレッスンコートとします。お気軽にご参加ください。
51.春・月山の大雪原を滑ろう! 上級1 4月15日(水)〜17日(金) 2泊3日 リーダー押見作知子・荻野光則 申込 往復ハガキ 〆4月1日/押見作知子 人数定員15名上級以上・健脚
宿舎志津温泉 仙台屋旅館 費用約37,000円=2泊4食+弁当、ガイド料、移動車代、懇親会。(JRとバス代各自)
4月雪深い月山にもスキーシーズンがやって来ます。芽吹きのブナ林は素 晴らしい。そんなブナ林や姥が岳から品倉山、湯殿山の大雪原をコースを知 り尽くした地元スキー学校のコーチ達と滑ってみませんか。雪山の顔は毎年 違う。今年はどんな顔を見せてくれるのかな。雪上でのお弁当も楽しい。登 りは1時間ちょっと。ツボ足でもOK。シールがあれば楽かも?宿に戻ったら 温泉で疲れを癒し、おいしい料理とアフタースキーを楽しみましょう。
8.東京の村(檜原村)を歩いて感じる 初級 4月16日(木) 雨天決行・荒天中止 リーダー橋朗江・手塚恭子 申込 片ハガキ 〆4月10日/橋朗江 人数定員--名
集合JR五日市線、武蔵五日市駅改札前8時40分(バス発車時間に合わすため厳守のこと) 行程8時56分発藤倉行き.神戸岩入口.神戸岩.神戸岩ひと廻り. バス停入口.郷土資料館.檜原神社.やすらぎの里.川辺で食 事.払沢の滝.役場番所跡.バス五日市行き14時50分。 希望者、十里木下車で瀬音の湯に案内します。
緑に包まれた北秋川の滝と水辺の景観を楽しみ、山の暮らしと文化にふれる。
備考歩行3時間半12km、急な坂道なし、車道歩きのため歩行に適 した足元。雨具・水・弁当持参・バス代各自。荒天中止の折は前 日に電話します。 拝島で五日市線に乗換の時、混雑し解りにくい。立川始発は直通。
9.グルメウオーク@洗足池・池上本門寺とイタリアン 4月20日(月) リーダー那須秋男※高木菊雄 申込 往復ハガキ 那須秋男 人数定員25名
集合東急池上線・洗足池駅9時半(JR五反田駅から15分) 費用約3,000円 行程洗足池公園.池上本門寺.西馬込駅そばのレストラン・ケトル(電話03-3778-5885)
日蓮上人が本門寺に行く途中で足を洗ったという洗足池。いまは一周1時 間ほどの公園になっていて水鳥が多く、勝海舟のお墓もあります。洗足池から の湧き水が流れ、蛍もいるという疎水沿いの道をゆっくり歩いて1時間で池 上本門寺です。本門寺は広大な敷地で樹木も多く、新緑を楽しみながら力道 山の大墓なども見学しましょう。ここで時間調整をして15分ほどの都営浅草 線・西馬込駅そばのイタリアンレストラン・ケトルに行きます。午後1時か らお店を貸切りにしてありますので、ワインととても味のいいパスタやピザで ゆっくり遅めのランチを楽しみます。
10.春の懇親ゴルフ 4月24日(金) リーダー緒方淳夫・戸枝要伍 申込 往復ハガキ 緒方淳夫 人数定員20名
集合現地8時30分 会場姉ヶ崎カントリー倶楽部 市原市立野165.1 費用13,000円程度(キャディ付)
いよいよゴルフシーズンです。4月のゴルフはなだらかな緑の広がる姉ヶ 崎カントリーで、気持ちのよい風に吹かれながらプレーを楽しみましょう。
11.江戸御府内八十八ヶ所寺めぐり(第3回) 初級 4月24日(金) リーダー青柳克己・手塚恭子 申込 往復ハガキ 青柳克己 人数定員20名
集合JR上野駅正面改札口(1F)みどりの窓口前10時 費用納経料等費用有り(各自負担) 行程JR亀戸上野駅.下谷神社. 78番成就院. 60番吉祥院. 45番観蔵院. 82番龍福院. 51番延命院. 61番正福院. 43番成就院(浅草). 62番威光院. 72番不動院.浅草散策.浅草駅(解散)
四国のお遍路に代わり、江戸中期に開創され、近年訪れる人も多くなった 「江戸御府内八十八ヶ所」の札所寺をめぐり、「お四国」を体験する企画の 第3回目です。今回は、上野駅から東上野・元浅草・寿方面の9ヶ寺他を巡 ります。江戸時代のお寺の町で沢山の寺院があります。(約5時間)
備考納経帳の集印を希望される方はその旨記入願います。 雨天予報の場合は連絡します。昼食(各自)は、松が谷公園辺 り。第4回は、9月25(金)恵比寿・六本木・麻布方面を予定
3月に戻る 5月に進む  
ウェルカム!