4月に戻る 6月に進む
2010年5月
16.高尾山稜(景信山)で懇談 
5月6日(木) 雨天決行荒天中止
 橋(朗)・鈴木

橋朗江
 定員--名
 JR中央線高尾北口改札前8時50分 小仏行きバス利用
 JR高尾=小仏−景信登山口−景信山−小仏峠分岐−林道−小仏バス停=高尾北口
新緑の高尾、混雑を避けて小仏から小仏まで登り下りで別コースを選び、
頂上でシニア登山の何でも相談会を開く。好天でも雨具水分等平素日帰り又
1泊小屋泊り程度の装備で参加してみましょう。足前に合った安全な登山を
体験してみて下さい。
 小雨の場合コースを変更して、雨具を使ったコースで楽しみます。当日参加した者で実施します。
17.太平洋に浮かぶ名山・神津島 
5月7日(金)〜9日( 日) 2泊3日
 高橋朝子※木村好孝

高橋朝子
 定員15名
 東京竹芝桟橋21:00竹芝出航22:00
 約9,000円(宿代1泊2食)
 1日目 東京竹芝10:00出航=2日目 神津島10:00=天上山
登山口(黒島登山口)〜千代池〜白砂の表砂漠〜天上山(574m)〜黒島登山口〜島内民宿
歩行約4時間半
3日目 島西海岸ウォーキング約1時間半 船出航10:30=竹芝着20:00(高速船に変更あるかも)
神津島の中央にそびえ立つ台状山、天上山。標高は574mながら、景観は
日本アルプスクラスの稜線を思わせる不思議な顔を持つ山です。潅木や草原、
大小さまざまな岩が連なり、山頂付近には白い砂漠や天然の池もあります。
また、四季折々に咲く美しい花や植物とともに、晴れた日には富士山まで見
渡せる景観のすばらしさは、新東京百景にも選定されているほどです。
行きは、黄昏の夜景の船旅を楽しみながら竹芝桟橋を出航し、翌朝は島に
到着です。
 靴は登山靴よりはトレッキングシューズが適当で、足濡れ覚悟
ならスニーカーでも宜しいと思います。詳細は参加者に連絡します。
18.さわやかテニスB 5月10日(月)〜 12日(水) 2泊3日  緒方淳夫・熊倉紘一

緒方淳夫
 定員21名
 JR沼津駅北口 宿舎のバス12時30分
 ニューウェルサンピア沼津 沼津市宮本80−27
 23,000円=宿泊費、懇親会費、コート代、ボール代
5月のテニス合宿は千葉のウェルサンピアが閉鎖になりますので沼津に変
更しました。さわやかな風のもとテニスを楽しみましょう。
19.パソコン教室@「エクセルを始めよう」 
5月14日(金)午後1時〜 15日(土)午後4時
 藤本知三・福島陽子※波治幹子

藤本知三
 定員28名
 国立女性教育会館(武蔵嵐山) 東上線武蔵嵐山駅下車徒歩10分
 8,500円(教材、1泊3食付き)
初めてのエクセル入門、エクセル2007でどんなことが出来るのか色々体
験しましよう。今迄ワードしか体験していなかった人、是非エクセルを利用
し簡単な計算方法で身近な家計簿作りやクラシックの年間行事に参加するた
めの予算書を作ってみましょう。
20.湘南グルメ@ 茅ヶ崎里山公園と湘南ビールPart 2 5月17日(月)  香川賢一・那須秋男

香川賢一
 定員20名
 JR東海道線茅ヶ崎駅改札出口9時30分
 約3,000円(ランチ&飲み物)
 茅ヶ崎駅北口=芦沢入口バス停−茅ヶ崎里山公園−腰掛神社−
文教大学−茅ヶ崎市民俗資料館−浄見寺−熊澤酒造−JR相模線香川駅=東海道線茅ヶ崎駅
前回は湘南海岸散歩と地ビールでしたが、茅ヶ崎の北部の丘陵地帯にも
豊かな自然と里山風景が今も数多く残されています。今回のPart2は駅から
バスに乗って芦沢入口バス停で降り、茅ヶ崎里山公園や神社、民俗資料館、
大岡越前一族の墓所があるお寺など見学しウオーキングを楽しんだ後は、熊
澤酒造のランチ(イタリアン)と湘南ビールで渇いたのどを潤しましょう。
21.大菩薩峠  の上
5月19日(水)
 鈴木智津子・安部孝二

鈴木智津子
 定員--名
 JR新宿10番線ホーム7時20分集合 7:30発あずさ3号乗車
 9,000円
 新宿=塩山(8:53着)=上日川峠−大菩薩峠.大菩薩嶺.丸川峠.登山口(約5時間)
若緑にもえるから松林から草原の頂へ。大菩薩峠から嶺をこえ南アルプス
の展望が良い丸川峠へのハイキングです。タクシーで上日川峠まで入ります
ので帰りに裂石で温泉に入れるかも。
 雨天中止又はコース変更電話にてご連絡します。
Y1.2010年クラシック山祭り“名刹から陸の松島へ! 太平山・晃石山附近を歩こう” 5月22日(土) 雨天時23日(日)に順延 ●山祭り実行委員会
 太平山神社前境内広場12時30分〜 13時集合  太平山附近(栃木県)
 交通費各自負担
 各班ごとに行動
今年の山祭りは陸の松島、太平山です。今回は日帰りウォーキングから
ミニ登山迄。皆様誘い合って気軽にご参加下さい。むせかえる様な新緑の中
を歩き、生命のいぶきを全身で感じとりましょう!
 @当日名札をお忘れなく。
A 出発時刻は各班リーダーが設定。
B 弁当(例外あり)、装備などについてはリーダーの指示に従って下さい。
C 帰路については各リーダーに話した上変更自由。
D 各班打ち上げあり、希望者のみです。
Y1-1.1班 ◎高橋朝子・押見作知子・安倍孝二・青柳克己・涌井 重久
 高橋朝子
 東武浅草駅7時 浅草発快速7:10に乗車
 新大平下駅―清水寺―桜峠―晃石神社・晃石山―太平山―富士浅間神社―太平山神社〈集合場所〉歩行約2時間30分
帰路は2班と同じ大中寺に参拝します。新大平下駅=浅草駅
広いぶどう畑を通り抜け、里山をまく道に入り清水寺にでる。清水寺先の
山道を暫く登ると桜峠に着く。このあたりは山桜が見事らしい。手すりのあ
る階段を通って晃石神社(419m)に着く。尾根道を行って太平山頂(345m)、
富士浅間神社を経て集合地太平山神社に到着。長いが変化もあり眺望
もきき、さしてきつくも無い楽しいコースです。
Y1-2. 2班 初級の上 ◎鈴木智津子・名取雄一 石崎清子・橋朗江
 鈴木智津子
 東武浅草駅7:10発 快速に乗車(1時間10分)新大平下駅まで
 約2,000円
 駅−大中寺近くー清水寺−晃石神社―ぐみの木峠−浅間神社―太平山神社(約3時間20分)
ぶどう畑をぬけ、大中寺を横目に清水寺へ、晃石神社への急登をガンバリ、
その後、尾根道のラクラクハイクで太平山神社へ。帰路は1班といっしょ
に名刹の大中寺に参拝、見学をして新大平下駅に戻る。
Y1-3. 3班 初級の上 ◎香川賢一・那須秋男・ 福馬喜美子・藤本知三  香川賢一
 新大平下駅西口9時30分(東武浅草駅発8時10分快速に乗車、新大平下駅9時21分着)
 約2,000円
 新大平下駅―大中寺―眉嶮坂―太平山神社―富士浅間神社―
太平山神社集合地―謙信平―客人神社―新大平下駅=東武浅草駅
登り120分 下り100分
駅から大中寺まではぶどう畑を眺めながら平らな山道を歩く散歩コース
ですが、太平山神社まではやや急な坂道や眉嶮坂では石段あり、富士浅間神
社まで登ります。昼食後は太平山神社に下り集合地へ。帰路は眺望の名所謙
信平をへて客人神社まで下り、新大平下駅東口までゆっくりウオーキングです。
Y1-4. 4班 ◎半澤進・幡野公人・ 石川陽子・野路芳正
 半澤進
 東武線浅草駅発8時10分(快速) =新大平下駅着9時21分新大平下駅前集合9時30分出発
 浅草駅−新大平下駅 電車賃940円
 新大平下駅−太平山登山口・客人神社−謙信平−休憩−大中寺(参拝見学)−
稜線−太平山神社(集合地点)歩行時間約2時間30分 帰路6班の往路と同じ
ぶどう園の脇の里道を歩くと太平山登山口。そこから新緑に囲まれた穏や
かな登りとなり、関東平野の展望が開ける謙信平に出る。名刹大中寺を見学
して太平山神社に至る。
 昼食、飲み物は各自・食堂/売店有り
Y1-5. 5班 ◎熊倉紘一・福島陽子

熊倉紘一
 東武浅草駅発8時10分快速に乗車
 東武浅草−新大平下駅−太平山登山口−客人神社−謙信平−
太平山神社−富士浅間神社・太平山頂上−太平山神社(集合地点)
帰路 太平山神社−謙信平−大中寺(見学)−東武新大平下駅
歩行時間約1時間30分
行き約2時間15分の歩行です。ちょ っと急な坂や階段がありますが、ゆっ
くり時間をかけて登ります。
Y1-6.6班 ◎山内以志子・高野助二 戸枝要伍・吉田登美子

山内以志子
 東武浅草駅発8時10分(快速) 乗車=東武栃木駅下車
 東武栃木駅からバス=国学院前−連祥院六角堂−あじさい坂(800段)−太平山神社−奥宮往復・太平山神社(集合地)約1時間
当班は太平山メインコースです。神社参拝口から石の階段約800段、昔か
らの苔むした路です。時間をかけてゆっくり登りましょう。帰路は大中寺
を見物し新大平下駅までウォーキング。
Y1-7.7班  ◎港昭夫・塩谷清 ・緒方淳夫
 港昭夫
 東武浅草8時10分発快速に乗車
 市内から神社までの相乗りタクシー代(1名800円前後)
 東武浅草=栃木−塚田歴史伝説館・倭橋・蔵の街美術館・山車会館・蔵の街観光館など=タクシーで太平山神社へ約2時間−
(昼食) −復路は舗装の道を下る−バス=栃木駅で解散
“足腰不安の方には良いコースです” 栃木駅前から徒歩で川沿いの蔵造り
の街をお茶タイムを交えながらのんびりと散策します。観光後タクシーに相
乗りして太平山神社に直行、昼食は境内で持参の手弁当か、茶店名物の団子・
玉子焼き・焼き鳥を食するもまた良しです。復路は桜並木道を30分ほどゆっ
くり下ると栃木駅行きのバス停(始発) です。
Y1-8.8班 栃木名物グルメコース ◎北畑卓蔵
 北畑卓蔵
 東武栃木駅10時30分(浅草9時10分発快速日光行きが便利)
 昼食はそば屋(新屋敷)そば・すいとん・てんぷらで2,000円位(飲物別)タクシー代1,500
 駅から麓までタクシーかバス・徒歩(20分)で行きます。
太平山、麓にある田舎風の囲炉裏のある隠れ家的な手打ち「そば」やです
が昔懐かしい「すいとん」をお鍋囲んで食べます。ここでお昼です。食後集
合場所太平神社に行きますが、階段が千段もある大変な階段です。それでタ
クシーで神社まで登ります。
 蕎麦は顔見てから打ちますから少し時間がかかります。
22.5月の懇親ゴルフ 5月24日(月)  熊倉紘一※高木菊雄

熊倉紘一
 定員24名
 8時現地、スタート西コース 8時30分から6組の予定
 埼玉県比企郡滑川町「高根カントリークラブ」
関越道東松山ICから8km、東武東上線森林公園駅から送迎バスあり
 約17,000円=プレー費、乗用カート代、昼食代、パーテイ費込。飲物代別・他に会費2千円
5月の懇親ゴルフは、今や恒例になった埼玉県の「高根CC」です。さわや
かな青空と新緑あふれるコースで楽しくゴルフをしましょう。
23.江戸御府内八十八ヶ所寺めぐり(第9回) 
5月26日(水)
 青柳克己※手塚恭子

青柳克己
 定員25名
 JR両国駅改札口前 10時
 交通費・納経料(各自負担)
 両国駅.回向院.50番大徳院.両国橋.23番不動院.浅草橋駅界隈で昼食.JR浅草橋駅=JR御茶ノ水駅.32圓満寺. 28番霊雲寺.34番三念寺.86 番常泉院.東京メトロ後楽園駅(解散)
江戸御府内八十八ヶ所寺巡めぐりの第9回目です。読経もようやく揃うよ
うになり声も大きくなってきました。
今回は、JR両国駅から回向院を回り両国橋を渡って日本橋堀留へ、浅草
橋まで歩き昼食、JRのお茶の水駅で下車し、湯島・本郷のお寺を巡拝。最後
は、春日(後楽園)の常泉院まで、約5時間の歩行です。
 雨具・昼食持参 雨天順延(連絡します)。次回の札所巡りは
9月29日(水)、田端・日暮里・鶯谷方面の予定集印希望者はその旨記載して下さ
い。
24.八重山・能岳ハイキング

5月30日( 日)
 *上村良太郎※松原正

上村良太郎
 定員--名
 JR中央線上野原駅9:10改札前高尾発小淵沢行8:44が最適 9:26発あらい行きのバスに乗車
 上野原=あらい登山入口―能岳―あづま屋(昼食)―八重山― 下り―バス停=上野原駅 解散 約3時間半
新緑と素朴な草花。家族向けのコースとして近年訪れる人も多くなって来
ましたが500mそこそこの低山と侮るなかれ。あづま屋のピークからは石老
山・倉岳山・桧洞丸・扇山晴れていれば道志の山並みに富士山が顔を覗かせ
る大展望。小学校の自然観察コースとしてウオーキングとは一味違った楽し
さがあります。
 現地参加の方はその旨明記。靴は山靴を。雨天中止。昼食・飲物各自 バス代480円
4月に戻る 6月に進む
|