9月に戻る 11月に進む
2010年10月
55.高尾の古道―金比羅台コース―
10月3日( 日)
 野路芳正*上村良多郎※松原正

野路芳正
 定員--名
 京王高尾線狭間駅9時40分改札口(北野からは各駅で) 新宿8:30準特急北野経由高尾山口行きが便利
 狭間駅―高楽寺―高尾みころも霊堂―大光寺―登山口―金比羅神社―高尾山口
江戸時代にできた高尾山の近道ルートを歩きます。登山口から標高差180
mにある金比羅神社までの1時間程ですがあまり知られていないので下見で
も4人しか会いませんでした。
今回は狭間駅に集合して途中高楽寺、大光寺で樹齢400年の枝垂れ桜を、
時期ではないがその威容に圧倒されます。
高尾山口手前にある登山口まで歩いて古道に入ります。金比羅神社からは
1号路を経由して高尾山口駅に出る予定です。
 昼食、飲物持参 ハイキング装備で 雨天中止(連絡します)
56.湘南グルメA 江の島ウォークと磯料理
10月4日(月)
 香川賢一・那須秋男

香川賢一
 定員20名
 小田急線片瀬江ノ島駅改札出口10時00分JR東京発8時45分〜藤沢着9時34分で小田急線片瀬江ノ島に乗換え9時44分発が便利
 約3,000円=ランチ&飲み物(灯台入場料、岩屋入洞料、遊覧船は各自)
 江ノ島駅―弁天橋―江の島神社(辺津宮)―江の島神社(中津宮)―展望灯台―江之島亭(昼食)―江の島神社(奥津宮)― 江の島岩屋―遊覧船=弁天橋
相模湾のシラス漁は4月から12月まで続いております。獲りたての生シラ
スはぷりっとした歯ごたえとぬるみ、ほろ苦さと磯の香りが何とも堪えられ
ない!!今回の湘南グルメは朝の日テレでお馴染みの江の島をゆっくりと散策
します。島内には江の島神社をはじめ沢山の石碑があり、庭園には四季折々
のお花が見られます。晴天だと高さ約60m・海抜120mの展望灯台からの眺
望は格別です。お昼は高台にある「江之島亭」で富士と湘南を望む絶景を見
ながら、生シラスが付いた美味しい磯料理をいただきます。午後は波の浸食
で出来た岩屋まで下り、洞内を見学して弁天橋まで遊覧船に乗って小田急か
江ノ電の駅で解散します。なお、昼食後足に不安のある方は迂回コースで弁
天橋まで帰れます。
 江ノ島神社までの昇り階段はエスカレーターあり(350円)
57.谷川岳
 の上
10月5日(火)〜6日(水)
 高橋朝子・安部孝二

高橋朝子
 定員--名又はメール
 上野駅 9時50分10時00分発特急水上3号12時24分水上着
 水上水明荘(かけ流しの温泉)
 約10,000円(1泊2食) 交通費各自。
 1日目 水上駅=土合 2日目 土合口ロープウエイ= 天神平―熊穴沢避難小屋―山頂(トマ・オキの耳)−西黒尾根―土合口
ロープウエイで天神平へ登り、天神尾根を歩き山頂へ。上越の山々が大パ
ノラマで楽しめます。10月上旬の紅葉も見事です。下りは西黒尾根を経由し
て土合口へ。
 登山スタイルで参加。詳細は参加者に連絡します。
58.紅葉の上高地ウオーキング

10月7日(木)〜8日(金) 1泊2日 (祭りは8日です)
 山内以志子・青柳克己

山内
 定員25名(解約不返却)
予約金5,000円
 JR上野公園口7時(小型バス)
 山のひだや(明神池畔旅館)
 21,000円(20名の場合22,500円)
 上野=松本=上高地バス停―河童橋―明神分岐(梓川左岸)―徳沢―新村橋(梓川右岸林道)―明神池―山のひだや○泊山のひだや特選コース(20分ほど尾根まで登る、明神池を眼下にすばらしい景色)11時より穂高奥宮大祭“お船祭り”―梓川右岸―バス停=帰京 歩程 1日目 約4時間 2日目 約2.5時間
登山の往復に素通りしてしまいがちな上高地梓川のほとりをじっくり歩い
てみませんか。太古の美しさを秘めた仙境明神池畔に立ち、荘厳な“お船祭
り”を見物、行く秋の静寂な空気を全身で感じとりましょう。
 ハイキングスタイル、禁煙、同室希望明記、1日目昼食持参、
荷物はバスに置いていけません。2日目昼食代は含みません。
59.パソコン教室C
10月8日(金)〜9日(土)
 藤本知三・福島陽子※波治幹子

藤本知三
 定員25名
 東武鉄道武蔵嵐山駅徒歩15分研修棟マルチメディア室 8日午後1時開始 9日午後3時解散  国立女性教育会館宿泊棟
 国立女性教育会館研修棟
 約8,000円=1泊2日3食、宿泊、施設利用料、教材費(交通費は各自)
10月のPC教室は「ワード」を練習しましょう。基礎の基礎から便利技ま
で、文字入力する時に役立つテクニックをご紹介します。文字だけのシンプ
ルな書類やハガキから色々な図形や罫線を使った書類まで、2日間楽しんで
勉強しましょう。
60.さわやかテニスG
10月13日(水)〜15日(金)
 熊倉紘一※古山愛子

熊倉紘一
 定員24名
 9:00新宿の東京都庁大駐車場送迎バス
 新潟県十日町市 ベルナティオ当間高原リゾート
 約30,000円=2泊4食、コート代、ボール代、懇親会費、新宿からの往復送迎バス代込。(昼食代、飲物各自。)
さわやかテニスGは昨年に引き続き、新潟県十日町市の当間高原ベルナ
ティオで行います。無数のコスモスが咲き乱れる高原で、楽しくさわやかに
プレーしましょう。プレー後は美味しい食事と、温泉を楽しみましょう。新
宿から往復2,000円でバスの送迎をします。
 直接行かれる方には送迎バス代2,000円をお返しします。
61.紅葉の栂池・八方ハイキング
10月19日(火)〜20日(水)
 熊倉紘一・安部孝二

熊倉紘一
 定員15名
 9時00分JR長野駅新幹線改札口(東京発7時28分の長野新幹線「あさま505号」長野着8時53分が便利)
 約17,000円=1泊2食、ゴンドラ・リフト、入園料、2日目の昼食代、送迎バス代込。(JR,飲物代、初日の昼食は各自)
 正味歩行時間は初日約2.5時間、2日目3時間程度
ゴンドラ、ロープウエイ、リフトを乗り継いで栂池自然園内と、八方自然
研究路を八方池までゆっくり、のんびりハイキングします。白馬連峰の紅葉
は雄大で大変素晴らしい上、高山植物もたくさん見られます。大きい荷物は、
初日はホテルに置いて、2日目はバスの中に置いて、軽装でハイキングしま
す。宿はスキーでおなじみの「リゾートイン・マリオンシナノ」です。長野
新幹線駅から,宿のバスで往復移動し、帰りは温泉で疲れを癒します。
 帰りは長野駅発16時18分発の「あさま538号」に乗車予定、東京着18時12分
62.10月懇親ゴルフ
10月21日(木)
 戸枝要伍※杉山貞生

戸枝要伍
 定員--名
 8時30分(9時08分スタート)
 大厚木カントリー倶楽部 桜コース
 約12,180円=乗用カート、セルフ(昼食代、賞品代別)
10月のゴルフは昨年と同じ大厚木CCの桜コースで行います。小田急線本
厚木よりクラブバスも利用できます、奮って参加ください。
 電車で参加の方はがきに明記ください。
63.シニア登山(石老山)体験してみよう

10月21日(木) 小雨決行荒天中止
 橋朗江・鈴木智津子

橋朗江
 定員--名
 JR中央線相模湖駅改札前午前9時 三ヶ行きバス利用
 相模湖駅=石老山入口―頂上―ピクニックランド下山=相模湖駅
昨年に続き初級登山の総仕上げで、変化に富んだコースを自分の装備で歩
いて見ましょう。
 雨の場合コース変更し、雨具使用で楽しむ。当日参加者で実施。
64.10月卓球合宿
10月24日( 日)〜26日(火) 2泊3日
 吉田登美子・半澤進
〆10月9日/吉田登美子
 定員30名
 小海線・清里駅改札口10:30(新宿発8:00特急スパーあずさ5号乗車、小淵沢乗り換えで清里)
 羽村市自然休暇村
 22,000円=2泊6食、飲物代、雑費(初日昼食、交通費は各自)
今回も、緑に囲まれた清里高原の羽村市自然休暇村で合宿を行います。さ
わやかな空気とスポーツの秋を満喫しましょう。初心者の方の参加も歓迎します。
 卓球ラケットと室内靴持参、自車利用者は幹事にご連絡下さい。
65.笠間佐白山ハイクとお稲荷さま

10月25日(月)
 港 昭夫

港 昭夫
 定員26名(バスの座席数・補助席なし)
 JR上野駅公園口(美術館口)改札口8時30分
 4,500円位(バス代、保険料)昼食・飲み物各自負担
 上野=貸切バス・常磐自動車道=笠間−佐白山ハイキング−笠間稲荷と門前町=那珂湊=高速道=上野(午後5時頃帰着)
秋の風情を味わいながら佐白山丘陵(182m)をのんびりとハイキング、麓
の笠間稲荷門前町をひやかしながら歩くと陶器店や大輪の菊花を楽しめるで
しょう。笠間は常磐自動車道の近くに所在し、帰途は少し寄り道して那珂湊
魚市場に立ち寄ります。(実歩行2時間)
 昼食雨具持参・ハイキング装備
66.江戸御府内八十八ヶ所寺めぐり(第 11回)

10月27日(水)
 青柳克己・手塚恭子

青柳克己
 定員25名集印希望者はその旨記載して下さい。
 東武東上線・成増駅改札 10時
 交通費・納経料各自負担
 成増駅―19番青蓮寺―成増駅―光が丘公園(昼食)=(バス)
高野台―17番長命寺―石神井公園―70番禅定院―16番三宝寺―三宝寺池―西武池袋線・石神井公園駅(解散)15時30分
今回は、都心を離れて、郊外の板橋区、練馬区のお寺を廻ります。
出発は、東武鉄道・東上線成増駅です。赤塚5丁目の青蓮寺まで往復し、
練馬区の光が丘公園に出て昼食。西武池袋線・西武高野台駅傍の長命寺を訪
拝。石神井公園に出て、公園脇の禅定院、三宝寺を巡り西武池袋線・石神井
公園駅前解散の約4時間のコースです。(場合によっては、路線バス利用)
 雨具・昼食持参 雨天順延(連絡します。)次回の札所巡りは
11月25日(木)小田急線・伊勢原駅から大山阿夫利神社・蓑毛を予定
67.箱根シリーズE 三国山

10月29日(金)
 名取雄一※佐久山隆一

名取雄一
 定員20名
 JR三島駅南改札口8:20(東京駅発6:07熱海乗継7:59/ 8:05三島着8:19が手頃です)
(新幹線 東京駅発6:56 三島着7:59も可)
 約2,000円(三島〜箱根湯本間バス代のみ)
 三島(バス)発8:30=箱根峠−海の平−三国山(昼食)−深良水門−桃源台15:00(バス)=箱根湯本(解散)16:00(歩程約4時間)
三国山は箱根外輪山の西側に雄大に構えるブナ原生林の山です。箱根峠か
ら始まる北への外輪縦走コースでは眼下に芦ノ湖を見下ろし、対岸に主峰の
神山と駒ケ岳を望む格好の展望ハイキングが楽しめます。
紅葉と高原に咲く秋の花を愛でながら、冬に備える手ごろなトレーニング
にもなるでしょう。
 ハイキング装備で、雨具、弁当持参
68.多摩丘陵と里山散策名物そば庵で会食
10月30日(土) 雨天決行
 北畑卓蔵

北畑卓蔵
 定員--名
 小田急線 新百合ヶ丘西口改札内10時(改札出ないで)
 昼食蕎麦屋500〜 1,800円前後
 小田急多摩線黒川駅―青少年センター真光寺―桐光学園―川崎フロンタ―レグランド―桜や(そば庵)黒川より徒歩1時間 帰路 そば庵―新百合ヶ丘駅徒歩(1時間30分)―解散(3時30分頃)
4月に企画しました風変わりな「そば庵」です。思いがけない41年ぶりの
季節外れの雪で中止となりご迷惑かけました、再度の企画です。東京、神奈
川、県境尾根と田園風景里山を少し歩き森林浴を楽しみます。
 「桜や」は珍しいそば屋です、「そば」一杯で漬物、てんぷら煮物
等々、15品位の田舎料理がテーブル一杯並びます、別室に移れ
ば「綾小路きみまろ」真っ青な川柳を読みながら「おしるこ」
にコーヒーが楽しめます。再度のアンコールです、一度はご賞
味ください。
9月に戻る 11月に進む
|