3月に戻る 5月に進む
2011年4月
49.春スキーかぐら・みつまた
4月4日(月)〜6日(水)
(中止) 熊倉紘一・戸枝要伍

熊倉紘一
 定員25名
予約金5,000円
 9時55分JR越後湯沢駅東口送迎バス乗場。上越新幹線東京発8:24『Maxとき309号』越後湯沢着9:46が便利です。
 島田屋旅館
 15,000円位=2泊4食、送迎バス代込。(JR、飲物、リフト券代各自)
4月の始めでも、多くの雪の上に新雪も積もる「かぐら・みつまた」で春
スキーを「たっぷり」楽しみましょう。
重たい雪、しゃぶ雪も、又楽しからずや! お天気が良ければ、田代まで足
を伸ばします。希望者が居ればコブ斜面のレッスンもあります。スキーの後
は、温泉で体を癒しましょう。帰りには、今や定番の蕎麦屋で「特別料理」
を特別価格(安い)で楽しみましょう(希望者のみ)。
 割引リフト券あり
4.権現堂堤の桜と菜の花畑

4月4日(月) 最近の満開日
(中止) 港 昭夫・石川陽子

港昭夫
 定員20名
 東武日光線南栗橋駅改札口9時30分(東武浅草駅8時22分発区間急行新栃木行きに乗車、南栗橋駅9時27分着が便利)
 交通費・昼食・飲み物各自負担
 駅前−(予約取れれば食品工場見学)−権現堂堤ウォーキング
−権現堂桜並木と菜の花畑−昼食−行幸湖堤の桜並木をウォーキング
−東武日光線南栗橋駅解散(平らな道・実歩行3時間)
権現堂堤は、廃川となった権現堂川と行幸湖の堤です。戦後桜は伐採され
たが、昭和24年に再び植栽されて現在の桜名所となりました。春爛漫の桜並
木と菜の花畑を楽しみましょう。
 小雨決行・雨具持参・軽ハイキング装備
1.卓球例会・4月〜 11月
4月6日(水) 毎週水曜日13:00 〜 16:00
 半澤進・吉田登美子
 定員--名
 横浜市「長津田地区センター」横浜市緑区長津田町2327 045-983-4445 長津田駅
(JR・東急)から徒歩7分
 同好会の年会費として500円、施設使用料は無料です
卓球同好会は今年も毎週1回の例会を開催します。参加は予約不要で皆さ
んの都合に合わせ自由に練習をすることができます。また初めてラケットを
握る方にもコーチや仲間が親切に指導します。スキーの基礎体力つくり、動
体視力の訓練にも最適です。
 卓球ラケット、室内靴を各自持参下さい。
50.カナディアンロッキー 4月6日(水)〜 13日(水) 8日間・スキー滑走5日間 (中止)  半澤進※楡金厚生
〆11月30日/半澤進
 定員15名
 バンフインターナショナルホテル・スーペリアロフト指定
 約200,000円=朝食5回、昼食1回、夕食1回、ガイド4日間付き(リフト代、保険料、上記以外の食事は各自負担)
「シャンパンパウダー」と称される極上の雪質と氷河が創造した絶景。
世界自然遺産を滑ります。今年から成田−カルガリー間の直行便の就航に
よりカナディアンロッキーのスキー場が近くて便利になりました。
ベースタウンのバンフに宿泊、近郊のレイクルイーズ、サンシャインビ
レッジなどのスキー場を巡り、本場のアルバータ牛に舌鼓といきましょう。
 旅行社 フェロートラベル
5.パソコン教室@
4月7日(木)〜8日(金)
 藤本知三※波治幹子

藤本知三
 定員30名
 4月7日本館受付前ロビー午前10時
 国立女性教育会館(東武東上線武蔵嵐山)
 9,000円(利用料値上がり)
本年初めてのパソコン教室は今までと趣を変えデジタルカメラや携帯電話
からの映像をパソコンに取り込み映像処理加工の方法を実習します。撮影機器
とパソコンを接続するケーブルをお持ちの方は持参ください。晴天であれば
開催場所近くの桜見物を兼ねて撮影会を実施します。
6.多摩丘陵と里山散策名物そば庵で会食
4月9日(土) 雨天決行
 北畑卓蔵

北畑卓蔵
 定員--名
 小田急線 新百合ヶ丘西口改札内10時(改札出ないで)
 昼食蕎麦屋500〜 1,800円前後
 小田急多摩線黒川駅―青少年センター真光寺―桐光学園―川崎フロンターレグランド
―桜や(そば庵)黒川より徒歩1時間
帰路 そば庵―新百合ヶ丘駅徒歩(1時間30分)―解散(3時30分頃)
昨年春と秋2度企画しましたが、不幸にも悪天候のため中止になりご迷惑
かけました。再度の企画です。東京、神奈川、県境尾根と田園風景里山を少
し歩き森林浴に桜を楽しみます。
 「桜や」は珍しいそば屋です。「そば」一杯で漬物、てんぷら煮物等々、15品位の田舎料理がテーブル一杯並びます、別室に移れ
ば「綾小路きみまろ」真っ青な川柳を読みながら「おしるこ」にコーヒーが楽しめます。(無料)再度のアンコールです、一度はご賞味ください。
51.春・月山の大雪原を滑ろう!
 健脚 4月13日(水)〜15日(金) 2泊3日 (中止)  押見作知子・青柳克己
〆4月1日/押見作知子
 定員15名上級・健脚
 志津温泉 仙台屋旅館
 約38,000円=2泊4食+弁当、ガイド料、移動車代、懇親会費(交通費・リフト代各自)
他のゲレンデが閉鎖される頃、月山のスキーシーズンがやって来ます。ブ
ナ林ツリーランや姥が岳から品倉山、湯殿山の大雪原をコースを知り尽くし
た地元スキー学校のコーチ達と滑りましょう。雪山の顔は毎年違う。今シー
ズンはどんな顔を見せてくれるでしょう。登りは1時間ちょっと。ツボ足で
もOK。シールがあれば楽かな?宿に戻ったら温泉で疲れを癒し、おいしい
料理を楽しみましょう。
 詳細は参加者に連絡いたします。
7.さわやかテニスA 4月13日(水)〜15日(金) 2泊3日 (中止)  港 昭夫・熊倉紘一

港昭夫
 定員--名
 JR東海道線沼津駅北改札口12時30分 宿舎送迎バス
 ニューウエルサンピア沼津
 23,000円(2泊5食、コート代、ボール代、懇親会費込み)交通費、飲み物代各自負担
春風そよぐコートで思いっきりラケットを振りましょう。きっと巣立ち
のウグイスが美声で迎えてくれます。
温泉で身体を癒し、食事の場ではスキーシーズンを振り返って華やかな話
題で賑わうことでしょう。
 自家用車利用の方は要連絡
8.青梅丘陵、雷電山から
 の上
4月15日(金) 小雨決行、雨の場合御嶽渓谷ウオーク
 橋朗江・鈴木智津子

橋朗江
 定員--名
 JR青梅線青梅乗換え軍畑駅前午前10時
 軍畑駅―高水三山分―登山口―雷電山―辛垣城跡―三方山―矢倉台―JR宮ノ平駅
奥多摩の入口に位置する494mの静かな山から三方山越えで青梅に戻ります。歩行時間4時間30分
 当日参加者で実施、御嶽渓谷ウオークの場合、澤の井酒造で昼、野外席料に一品必要。
9.国会議事堂内と皇居内参観
4月19日(火) 小雨決行
 北畑卓蔵
〆3月25日(金)/北畑卓蔵
 定員20名先着順
 地下鉄、有楽町線、半蔵門線、南北線永田町駅1番改札出口9時30分(時間厳守)
 昼食1,000円(お弁当持参OK)解散後本格中華で乾杯2,000円前後(希望者のみ、明記の事)
 永田町駅―国会内見学―皇居前広場―桔梗門(皇居入園)―皇居東御苑
―北桔橋―北の丸公園―武道館―九段15時30分頃解散。
国会参議院叉は衆議院を見学します。 議事堂は威容のある壮大な姿で17
年の年月をかけて建築されました。内部はとても壮観です。続いて憲政記念
館(伊井家屋敷跡)でお昼にします。
午後は桜田門から皇居前広場を通り桔梗門から皇居に入園(コース別記)一
回りして、東御苑は皇居から入ります。
旧江戸城の名残を残す石垣や庭園、大奥御殿の跡、「忠臣蔵」松の大廊下跡
の石標等々の史跡が多く残されています。北桔橋から出て北の丸公園に、あ
まり知られてないコースを散策して「武道館」から九段で解散します。
皇居参観コース。富士見櫓―宮内庁―宮殿(長和殿)―正門(二重橋渡りま
す)―豊明殿―山下通り―皇居東御苑
 国会、皇居急に行事で取り消しする事あります。警備が非常に
厳しいです。氏名、住所、年齢提出、必ず年齢明記の事(自称、自己申告で結構です)。
(身分証明書持参)
10.春の懇親ゴルフ
4月21日(木)
 戸枝要伍・緒方淳夫

戸枝要伍
 定員24名
 現地8時45分
 千葉新日本ゴルフ倶楽部外房コース内房線五井駅から倶楽部バスあり
 13,000円(キャデイ、カート、昼食つき)
ゴルフシーズン到来です。今年も楽しく芝の上を歩きましょう。開幕戦は
昨年と同じ千葉新日本ゴルフ倶楽部にしました。なだらかで広いフェアウェ
イでのびのびとプレーしましょう。
11.里山「おしゃもじ山」の春
4月23日(土)
 港昭夫*上村良多郎※松原正

港昭夫
 定員--名
 池袋東武東上線 快速東武森林公園行き8:32発 8:20までにホーム前方1〜 2両目に集合
切符は東毛呂(9:25着)まで630円
 駅―花咲く小径―みのわだ湖―遊歩道―雑木林―稜線道路―小用大沼―おしゃもじ山―尾根農道―赤沼バス停=坂戸駅 解散
名前の由来は定かでないが坂の途中に在る小さな神社からこの名称が伝
わったと云う事らしい。先ずは故事来歴より春爛漫の花景色を楽しみましょ
う。駅からの本道をはずれ花咲く小径を歩む程に水田の彼方に奥武蔵の山々
が霞み静かな谷間のみのわだ湖では太公望がのんびり釣り糸を垂れている。
遊歩道から雑木林をゆっくり登り、尾根の道路から桜並木の綺麗なゴルフク
ラブの道路の左右に見とれ、その先に小用大沼が見えると、おしゃもじ山は
近い。桜の後はミツバツツジが斜面を赤く彩り遠くからも見える。山頂のあ
づま屋で昼食。帰路下る農道から眺める180度のパノラマは必見。低山の割
には見所一杯の楽しいウオーキング。
 昼食・水分持参 靴はウオーキング バス代300円 小雨決行
12.江戸御府内八十八ヶ所寺めぐり(第13回)

4月26日(火)
 青柳克己※手塚恭子

青柳克己
 定員25名集印希望者はその旨記載して下さい。
 西武池袋線・椎名町駅(池袋の隣の駅)改札 10時
 交通費・納経料各自負担
 椎名町駅―76番金剛院―36番薬王院―下落合駅=新井薬師駅―71番梅照院―哲学堂公園(昼食)−58番光徳院―24番最勝寺―85番観音寺―JR高田馬場駅(解散)16時00分
寺巡りも4年目に入ります。今回も江戸郊外の豊島区、新宿区、中野区の
お寺を廻ります。集合・出発は、西武池袋線の椎名町駅です。最初に駅から
1分の金剛院へ、次いでぼたんが有名な薬王院を巡拝。下落合駅から電車で
新井薬師駅下車、お薬師さんの梅照院を訪拝、哲学堂公園を見学・昼食。妙
少寺川畔を歩き光徳院、最勝寺と回り、最後は小滝橋の観音寺を訪ね、JR高田
馬場駅前に出て解散(16時)のコース(歩行約4時間)です。
 雨具・昼食持参 雨天順延(連絡します)。次回の札所巡りは
5月26日(木)JR恵比寿駅から原宿・千駄ヶ谷・四ツ谷を廻る予定です。
13.歴史と文化と花の街足利散策
4月28日(木)
 北畑卓蔵

北畑卓蔵
 定員--名
 東武浅草駅改札口8時00分
 交通費、昼食事(約2,000円)
 足利市駅―フラワーパーク―織姫神社―ばんなじ―足利学校―そば会席(食事)―東武足利駅
足利市は「東の小京都」と呼ばれ、特に日本最古の学校史跡「足利学校」
と足利氏一門の寺「ばんなじ」そして樹齢130年以上の日本一の大藤、文化
財、神社、仏閣、古き時代の面影が感じられ、数多く歴史遺跡が残された街
を散策します。
 足利はグルメでも有名な町ですが特にそばが美味しいです。町
は交通が不便でタクシーを利用する場合があります。
3月に戻る 5月に進む
|