10月に戻る 12月に進む
2013年11月![]() ![]() ![]()
スキーシーズンを目前に、晩秋の愛鷹山、駿河湾の景色を眺めながら日頃
の腕前を4面コートで発揮してください。1面はレッスン用を兼ねますので、
初心者および久しぶりにラケットを握る方、是非ご参加ください。
プレー後は温泉で身体を癒し、食事の場では目前のスキースケジュール
で、さぞかし華やかに盛り上がることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
楽しいシーズンインに備え、安全で確かなスキー技術の向上を目指して一
泊の宿泊トレーニングを行います。澤田弘明先生による講習会です。
![]() ![]() ![]()
11月のノルディックウオーキングは、少し寒いかもしれませんが、都心
を離れて我孫子市の手賀沼畔を歩いてみたいと思います。歩き方、ポールの
扱い方、スピード調整など大分慣れてきたところです。スキーシーズンもそ
こまでやってきています。足腰を鍛え備えに万全を期しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]()
恒例の年賀はがき原稿の作成です。毎年、福島陽子さんがクラシック専用
の干支を作ってくれている物を利用して各自オリジナルの年賀状を作成しま
す。今年は、研修室で各自、作成した年賀状をプリントします。年賀状用は
がきを持参してください。
![]() ![]() ![]()
今年の最後の懇親ゴルフはCSCチャンピオンを目指してのゴルフで、昨年
に引き続いて名門茨城GCで行います。
大変フラットなコースですが、多数のバンカーとアンジュレーションのある
グリーンはかなり厄介です。10月に日本オープンが開催されたあとのコー
スを征服するには更に高い戦略性が要求されます。秋晴れの林間コースを精
一杯楽しみましょう。
![]() ![]() ![]()
待望のシーズンに備え、今シーズンのレベルアップと安全なスキーの実現
を目指してトレーニングを行います。
講師は毎回ローテイションを組んで、指導に当たります。
![]() ![]()
今年もシーズンインに先立ち、会員の皆さんの安全と身体作りの研修会
を開催します。来シーズンはもとより5年後も今以上に元気にスキーを楽し
みたい方は奮ってご参加下さい。外部講師は昨年に引き続きウエルネス・ス
ノースクール副校長でトレーナーの西山さんです。
なお研修会のあと懇親会を予定していますのでこちらも是非ご参加下さい。
内容
1 .SAT 2014年度安全対策講習報告
2 .CSC 2013年度傷害事故報告
3 .講演「5年後もスキーを楽しむ為の過ごし方」
講師 トレーナー 西山直亨
@スキーに欠かせない膝と腰
なぜ膝が痛くなるのか、スキーは腰に悪くないのか
A睡眠について
正しい睡眠の知識、寝具のこと
Bインナーウエアやタイツについて
運動中に着けた方が良いもの、着けたらかえって悪いもの
![]() ![]()
根岸線港南台駅(横浜から25分)から鎌倉へ出る。新緑の市民の森を抜け、
横浜の最高峰大丸山(156.8m)に寄ってから、天園ハイキングコースを歩き、
峠の茶屋で休憩(おでん、豚汁など美味しい)。紅葉の名所だが春もいい獅
子舞谷へ。鎌倉宮の脇に出る。ここで解散。バス停から鎌倉駅に直帰もよし、
小町道りの買い物派、ゆっくり八幡宮散策派、グルメ派と鎌倉を満喫しよう。
![]() ![]() ![]() ![]()
肌寒い季節にきりたんぽ鍋はいかがですか。秋田料理の居酒屋の掘りごた
つ席を借り切っての忘年会です。酒はもちろん秋田の銘酒太平山。
四谷の店に行く前に皇居東御苑、北の丸公園、靖国神社などのウォーキン
グをします。
![]() ![]() ![]()
秋の高尾に小下沢林道よりロングコースで登ります。
![]() ![]() ![]() ![]()
2年・10回に分けた観音霊場めぐりも今回で結願です。今回は、二ヵ寺の
ため集合時間を午後1時としました。
集合場所もJR渋谷駅南口「みどりの窓口」前としました。ここから田園都
市線に乗り三軒茶屋駅まで行きます。
下車して蛇崩川緑道を南下、世田谷観音に向かいます。参拝の後、路線バス
に乗り目黒区の祐天寺を目指します。
ここから結願寺の目黒・龍泉寺まで約30分の道のりです。龍泉寺の観音堂で
納経し結願となります。
龍泉寺で解散(15時30分)しますが、「お疲れさん会」を予定しており
ます。ご賛同いただける方はご参加ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
5年ほど通行止めになっていたユーシン渓谷への通行が、昨年から可能と
なりましたので新たに企画しました。
初日は、南足柄市の大雄山最乗寺から杉並木を歩き、大雄町の花咲く里山
でざる菊を観賞して中川温泉の宿へ。
2日目、丹沢湖畔玄倉からユーシンロッジまで玄倉川沿いの林道約7km・
3.5時間の道のりを往復します。途中、素掘りのトンネルが8ヶ所あるが、2
番目の仏岩をくりぬいた青崩ずい道は、トンネルが長く途中直角に曲がっ
ているため真暗で懐中電灯が必要です。トンネルの先にはユーシン渓谷の
素晴らしい紅葉が期待できます。林道は緩やかな登りで一部痛んでいる箇所
や砂礫の道もありますがウオーキングシューズで十分です。ノルディックウオー
キングをやられる方にはおすすめのコースです。帰りは玄倉バス停からJR谷峨
駅または新松田駅で解散予定です。
![]() ![]() ![]() ![]()
過ぎ行く紅葉を惜しみながら芦ノ湖畔をゆっくり歩きます。途中樹木園に
立ち寄り、静かな森を散策後昼食。湖畔の九頭竜神社は近年若い人に人気
の景勝地です。帰路に時間があればクルーズの情緒を楽しみます。
![]() ![]() ![]() ![]()
年末恒例の忘年山行高尾です。1号路を登る予定ですが、ケーブルで登る
班も作ります。山頂の薬王院では昨年のように北瀬寛子さんの説明をゆっく
り聞いてケーブルで下山し、忘年会場で合流するグループと一丁平まで歩い
て昼食をとるグループに分かれて行動します。ご都合で忘年会場に直行され
る方も歓迎します。
![]() ![]()
昨年悪天のため中止した企画をやり直します。
海辺と内陸でシギやカモメなどの水辺の鳥と、シベリアから南下してくる
冬の小鳥などを観察しましょう。公園の中の平坦な道を2キロほどと、砂地
を少し歩きます。大型の望遠鏡を用意しますから初心者も楽しめます。海辺
の風が吹くと寒いので防寒対策に御留意を。
10月に戻る 12月に進む
![]() |
![]() |
![]() |