10月に戻る 12月に進む
=集合
=宿舎
=会場
=費用
=備考
=往復はがき
=片はがき
2016年11月
50.グルメウオーク 大山詣と名物とうふ料理
 中
11月2日(水)
■香川賢一・那須秋男
■香川賢一
■定員20名
 小田急伊勢原駅10時30分 新宿急行9:21発〜伊勢原10:25着が便利、伊勢原10:40発バス
 約3,000円(とうふ料理、飲物代)交通費は各自*小田急利用の方は丹沢・大山フリーパスAキップ購入がお得。(小田急往復・神奈中バス・大山ケーブル付)*新宿からの場合2,210円です。
 伊勢原駅=大山バス停-こま街道-「とうふ処小川家」ランチ-大山ケーブル-阿夫利神社下社-二重滝-見晴らし台=大山寺=伊勢原駅(解散)(実歩行約2時間)
小田急伊勢原駅からバスに乗り、終点の大山ケーブルバス停で下車。こま参道中腹にある「とうふ処小川家」で名物とうふ料理をいただきます。昼食後は大山ケーブルで阿夫利神社の下社(標高680m)に参拝し、天気が良ければ二重滝・見晴らし台を往復します。帰路はケーブルで途中下車し、大山寺を経由して伊勢原駅で解散予定です。
 小雨程度は決行します。
51.坂東三十三観音霊場めぐり(第7回)

11月9日(水)
■青柳克己※武井千恵子
■青柳克己
■定員15名■集印希望者及び特急利用者はその旨記載して下さい。
 JR水戸駅2番線水戸線ホーム11時(上野発8:42勝田行→水戸10:57着、上野発9:30特急→水戸着10:47等あります。)
 無し(交通費「上野乗車休日クラブ利用で6千円位」・入山料・納経料等は各自負担)
 水戸駅(水郡線)11:15=(乗換)上菅谷11:35=常陸太田11:50着-駅構内で昼食=タクシー=佐竹寺-西山荘=タクシー(又はバス)=常陸太田=水戸駅16時(解散)
今年最後の観音巡りです。訪ねるお寺もだんだん遠方になり、今回は、常陸太田の名刹佐竹寺(22番札所北向き観音)です。常陸太田は、秋田に移る前の佐竹氏が居城としていたところです。また、水戸黄門で有名な水戸光圀公のゆかりの西山荘もあり歴史的に重要な地です。佐竹寺は、佐竹城の鬼門除けとして建立されて、北向き観音と言われています。この観音様に参った後は、西山荘に足を延ばしてみたいと思います。一部、タクシーを利用してJR水戸駅着は17時頃になります。
 昼食、雨具は必携。歩ける支度でご参加下さい。小雨決行(連絡します)。
52.11月の懇親ゴルフ(中央都留CC)
11月9日(水)
■浦野稔・戸枝要伍
〆10月10日 / ■浦野稔
■定員16名■またはメールで
 8時30分(第1組スタート9時)(電車で、新宿発6:03〜JR中央本線〜初狩着7:50、初狩駅前からクラブバスで10分)
 中央都留カントリー倶楽部
 9,000円(乗用カート・セルフ、昼食、パーティー費込み)、参加費1,000円(賞品代)
今年最後のゴルフは富士山も見える山あいながら比較的フラットなコースです。GPSナビ付き電磁誘導乗用カートなので飛距離もバッチリ分かる(のが良いかどうか・・?)。楽しんでプレーしましょう。
 車/電車(クラブバス予約のため)を明記ください。
54.ノルデックポールウオーキングIn丹沢湖

11月13日( 日)
■石川陽子※浅川令枝
■石川陽子
■定員15名■車の方は明記して丹沢湖無料駐車場10時迄に
 小田急線新松田駅改札口9時
 500円
 新松田駅=9:35発バス(丹沢湖バス停下車)10:25-丹沢湖無料駐車場(車の方はここに10時集合)-ポールウオーキング講習-丹沢湖周囲ウオーク
紅葉で美しい丹沢湖の周囲を歩きます。インストラクターの指導で、ポールの握り方、歩き方、姿勢矯正を見直しましょう。
 ポール(レンタルなし)、水分、雨具、運動靴、昼食
55.さわやかテニスGサニーイン白子
11月15日(火)〜17日(木)
■高橋朝子※太田映子
■高橋朝子
■定員--名
 テニスクラブ 12時JR津田沼駅10時送迎バス
 サニーインむかい 千葉県長生郡白子町中里4369 TEL0475-33-2133
 26,000円 2泊7食(3日間の昼食付です。)コート・ボール代、懇親会費。交通費各自。
16年度最終テニスです。皆で楽しくプレイしましょう。南九十九里浜に位置する白子「サニーインむかい」はテニスリゾート地です。オムニコート、屋内ドームコートと雨天を問わず思う存分プレーを楽しめます。コートには冷たいお茶、温かいお茶、3時にはおやつのサービスもあります。
 自家用車利用の方は連絡下さい。
T1.狭山での宿泊トレーニング
11月17日(木)〜18日(金)
■涌井重久※北原健二郎
〆10月31日/ ■涌井重久
■定員10名
 11月17日(木)宿舎9時
 HOTEL観音閣 〒359-1153 埼玉県所沢市上山口2201
 狭山屋内スキー場(西武狭山線西武球場前下車徒歩3分)
 約11,000円(1泊2食)※滑走費は各自
楽しいシーズンインに備え、安全で確かなスキー技術の向上を目指して一泊の宿泊トレーニングを行います。澤田弘明先生による講習会です。夜はミーテイングを行い日頃感じている不明点や疑問点を討論を通してクリアーにします。
42.足柄丘陵ハイキング
 中
11月18日(金)
■香川賢一・那須秋男
■香川賢一
■定員20名
 JR御殿場線上大井駅10時15分 JR国府津発9:50-上大井9:58 JR松田9:59発〜上大井10:05
 上大井駅-了義寺-農村公園-郷土資料館-稲荷神社-休憩所-地福寺-富士見塚-篠窪入口=新松田駅(解散)(実歩行約3-5時間)
神奈川県の南西部、足柄平野の北部に位置する大井町の丘陵地帯を歩きます。ひょうたん駅(上大井駅)からの富士見塚ハイキングコースは四季の花々や小鳥のさえずり、小川のせせらぎと自然がいっぱいです。各休憩所にはトイレもあり、天気が良ければ富士山、相模湾、箱根連山など絶景が見られます。また、地場産の農産物も期待できます。小田急新松田駅にて解散としますが、希望者で打上げ予定です。
 雨天中止(前日連絡します)ハイキング装備、弁当持参。
56.忘年グルメ横浜のふぐ
11月21日(月)
■香川賢一・那須秋男※小森まり子
■那須秋男
■定員20名
 JR桜木町駅 14時
 約5,000円以内
 桜木町駅からなじみのない野毛地域を散歩して17時にふぐ店
昨年初めてふぐフルコース3千円という格安の店を見つけて募集しましたら、定員の2倍の40名の方々から申し込みをいただきました。店の席数に限りがあり、やむをえず20名の方々をお断り致しました。誠に申し訳なく今年もう1回実施することにしました。昨年お断りした方々を優先いたしますのでお早めに申し込んでいただきたいと存じます。
 雨天決行
T2.富士二合目スノータウンイエティ@
11月22日(火) 日帰り
■城戸かの子・木下淑夫
〆11月5日/ ■城戸かの子
■定員10名
 イエティスキー場 リフト売場10時頃
10月にはオープンする富士二合目のスキ―場でシーズン初めの足慣らしを始めませんか。送迎バスは新宿駅と横浜駅から出ています。車で行くこともできます。駐車料金は平日無料。レンタルもできます。荷物、送れます。
 送迎バスは二ヶ所@新宿駅:西口工学院大学前A横浜駅:天理ビル前B鉄道で来ることも可。マイカーの方は明記の事
57.2016忘年山行“伊豆天城遊歩道散策と湯ヶ島温泉”

11月23日(水:〜24日(木) 1泊2日
■山内以志子・青柳克己
〆11月10日/ ■山内以志子
■定員30名■解約不返却
予約金5,000円
 JR上野公園口 7時30分
 伊豆天城湯ヶ島温泉“白壁荘”(民話と民芸そして文学の宿)TEL0558-85-0100
 24,000円(バス代、宿泊代、2日目昼食その他)
 1日目:上野公園口=首都高・東名=沼津IC=浄蓮の滝(昼食)山道を歩く…白壁荘15:30(泊)宿到着後希望者は三十三観音めぐり(約800mの小道に沿って観音様をたどりながら森の中を歩きます。約1時間)2日目:宿9:00=昭和の杜・道の駅=水生地下…旧天城峠トンネル…二階滝=河津昼食(13:00〜13:40)→石橋IC=上野駅(18:00〜19:30頃)歩程1日目約3時間 2日目約2時間
今年は秋のさわやかな風を感じながら文学の路、天城遊歩道ともう一つの湯ヶ島をゆっくりゆっくり歩いてみましょう。川端康成さん“伊豆の踊り子”井上靖さん“しろばんば”の世界につかりながら…。非日常のなかからまたちがった何かが見えてくるかもしれません。宿の露天巨木風呂と大石風呂は、いち浴の価値ありです。
 ハイキングスタイルで初日・昼食、雨具飲み物必携
59.紅葉の養老渓谷を訪ねる
11月29日(火)
■押見作知子
〆11月27日/ ■押見作知子
■定員12名
 東京駅JR総武線2番線ホーム7時40分
 各自払い東京-五井(スイカ可)小湊鉄道1日乗車券1,800円バス代780円(往復)入浴料1,050円
 東京=五井=小湊鉄道・養老渓谷駅=粟又の滝-滝めぐりコース-ごりやくの湯(昼食?・入浴)
房総半島のど真ん中を走る小湊鉄道に乗って、紅葉の美しい養老渓谷の滝めぐりコースを歩き、日帰り温泉で疲れをとり帰りましょう。徒歩約5km
 小雨程度実施スニーカーでOK
60.忘年山行高尾
11月30日(水)
■香川賢一・那須秋男
■那須秋男
■定員30名
 京王線高尾山口駅 10時
 約3,000円弱
 駅-稲荷山コース-山頂(昼食)-いろはの森コース-日影バス停=JR高尾駅-京王線高尾駅-たまの里(忘年会場)
年末恒例の忘年山行高尾です。初心にかえって稲荷山コースを登って山頂に行き昼食をとります。帰りはいろはの森コースを下りて日影のバス停に出ます。ケーブルで往復する班も作りますので足の弱い方もどうぞ。忘年会場は例年と同じ、ジャンボかき揚げが名物の京王高尾駅前のそば屋・たまの里です。全国の銘酒やそば焼酎のそば湯割りなどのほかに、お蕎麦はもちろんクリームあんみつまでありますので下戸の方もどうぞご参加を。山には登らずに忘年会場に直行される方も大歓迎です。
 嵐でもない限り実施します。
10月に戻る 12月に進む
|