10月に戻る 12月に進む
2005年11月
52.第4回渡辺正義杯争奪ゴルフ
11月1日(火)
 熊倉紘一※伊藤 晶
 熊倉紘一
 定員8組32名
 8時30分現地、スタートOut/Inコース9時
 武蔵CC 笹井コース
関越道川越ICから8km、圏央道狭山日高ICから700m。西武池袋線入間市駅からクラブバスあり。
 約18,000円 食事飲物代別。他に会費3,000円(賞品、パーティ代)
今年最後のゴルフは、武蔵CC笹井コースでクラブチャンピオンに挑戦し
ましょう。うねりのあるフェアウェイ、クロスバンカーがよく効いていて、戦
略性の高い林間チャンピオンコースです。グリーンの状態も申分なし。
実施記録
 19名

今年最後のゴルフ、第4回渡辺正義杯クラブチャンピオン大会は素晴らし
い秋晴れの武蔵CC笹井コースで開催された。フェアウエイは平坦ながら比
較的長い距離。両側の赤松の林と、グリーン手前に大きく口を開けるバンカ
ー、早くて微妙に曲がる難しいグリーンに参加者全員悩まされた。この難コ
ースを制したのは荻野さんでした。
第4回渡辺正義杯 CSCクラブチャンピオン |
成 績 表 |
順 位 |
氏 名 |
OUT |
IN |
Gross |
ハンデ |
Net |
優勝 |
荻野光則 |
47 |
49 |
96 |
18 |
78 |
2位 |
保坂 徹 |
51 |
50 |
101 |
22 |
79 |
3位 |
伊藤 晶 |
52 |
47 |
99 |
16 |
83 |
4位 |
北原健二郎 |
56 |
51 |
107 |
24 |
83 |
5位 |
尾山 昇 |
54 |
57 |
111 |
27 |
84 |
6位 |
岡野 襄 |
59 |
52 |
111 |
27 |
84 |
7位 |
緒方淳夫 |
48 |
51 |
99 |
14 |
85 |
8位 |
島野 茂 |
52 |
51 |
103 |
18 |
85 |
9位 |
熊倉紘一 |
51 |
47 |
98 |
13 |
85 |
10位 |
涌井重久 |
53 |
50 |
103 |
18 |
85 |
11位 |
竹内実江子 |
51 |
48 |
99 |
13 |
86 |
12位 |
藤木和彦 |
60 |
58 |
118 |
31 |
87 |
13位 |
戸枝要伍 |
47 |
50 |
97 |
10 |
87 |
14位 |
高森淑江 |
59 |
49 |
118 |
31 |
87 |
15位 |
本間 尚 |
43 |
47 |
90 |
3 |
87 |
16位 |
田上泰利 |
50 |
55 |
105 |
14 |
91 |
17位 |
佐藤利明 |
53 |
51 |
104 |
12 |
92 |
18位 |
高田幸雄 |
56 |
56 |
112 |
17 |
95 |
BB |
吉田芳一 |
61 |
63 |
124 |
26 |
98 |
20位 |
飯田豊雄 |
58 |
53 |
111 |
10 |
101 |
53.南郷村農作業体験ツアー
11月1日(火)〜3日(木)2泊3日
 阿久根文雄※阿久根綾子
〆10月15日/阿久根文雄
 定員24名
 会津田島駅前1日11時45分頃
 山口屋旅館
 約20,000円=2泊4食、弁当代、飲物代、雑費
卓球合宿やスキー講習でお世話になっている南会津町の南郷では、有名な
南郷トマト出荷後の残果整理や後片付けにトマト農家の方々は猫の手も借り
たい忙しさです。トマト農家の支援と農作業体験を兼ねてボランティア活動
を毎年実施しています。豊かな自然と人情味溢れる村人との交流そして完熟
したおいしいトマトを賞味できる楽しみなどに興味ある方のご参加をお待ち
しています。

電車切符は各自購入、往路東武浅草発快速8時10分、復路会津田島発快速12時9分、雨天決行
軍手又はゴム手袋、タオル、作業衣等持参、自車利用者は阿久根幹事にご連絡下さい。
実施記録
 12名

晴天に恵まれた錦秋の南会津は絶好の農作業日和、今回はトマト生産組合
長酒井仁平氏の農園に集中して後片付けを支援した。2日午前グリーンツア
リズム企画参加者約20名も加わり和やかに作業し大いに捗りました。青くて
もおいしい南郷トマトとその調理用レシピをお土産に、来年の再会を約して
帰路につきました。
54.シーズンに備えて 狭山でプレトレーニング
第1回 11月1日(火)第2回 11月10日(木)第3回 11月15日(火)第4回 11月24日(木)
 塩谷 清・三木 静
 塩谷清
 定員--名
 9時40分 入場券売場前
 狭山屋内スキー場(西武狭山線西武球場前駅下車3分)
 昨年度参考:平日券3,500円 シニア券2,500円 講習雑費1回に
つき500円。シニア55才以上は証明が必要。駐車料1日1,500円
待望のシーズンインに備え、足ならしをかねて安全なスキーの基礎技術の
習得と滑りの向上を目指してトレーニングをおこないます。
実施記録
 94名

待望のシーズンを目前にして、熱心な会員が所沢郊外の狭山屋内スキー場
に集合した。各回とも10時20分開講挨拶。準備体操後4班に分かれてレッス
ンを開始する。雪面にところどころ小さなコブがあるが、まずまずの状態で、
今シーズンはじめての滑りを楽しんだ。講師陣も澤田顧問、藤本さん、前
年準指合格の幡野さん、外部講師の佐藤さんの応援もあり、熱心な指導のも
と、全員成果が得られたようで皆さん生き生きしたお顔だった。
第1回目にお試し参加された関保司さんも途中入会され、第3回目からは
正式参加された。またスキー場で我々の滑りを見ていたお二人の方々から入
会について問い合わせがあった。
55.三浦半島の海岸線を歩くE
 11月2日(水) 天候不良の場合は、11月4日(金)
 松原幹夫・手塚恭子
 松原幹夫
 定員--名
 京浜急行三浦海岸駅前広場10時
今回は、三浦海岸−剣崎−江奈湾まで、三浦半島の東側の海岸や丘陵地帯、
そして漁港、岩場と変化に富んだところを歩きます。
東京湾から房総半島の山々そして剣崎灯台から雄大な太平洋を眺望できます。
実施記録
 21名

海はどこまでも青く、空どこまでも高く、初冬の海の天気としては最高の
一日だった。元気に砂浜を歩き、大根畑を通り抜け、剣崎の白い灯台からど
こまでも続く太平洋を眺め、最後に漁協の経営するレストランで、新鮮な魚
を(料理が出来上がるのに相当時間待たされた)大変おいしくいただき散会
した。
56.日川渓谷 巨岩と紅葉の渓谷美
 の中 11月3日( 休)
 上村良多郎※松原 正
 上村良多郎
 定員--名
 JR高尾駅B番線8時20分発甲府行(始発)進行方向前方車両内
 JR高尾−甲斐大和間 950円

甲斐大和=竜門峡−東電取水口−炭焼窯跡−適時昼食−落合
三つの滝−天鼓林−平戸の門−栖雲寺への急坂−天目バス停=甲斐大和駅 約3時間
武田一族終焉の地大和村は、南大菩薩連嶺に抱かれた静かな山あいにあり、
村内を貫いて流れる日川には全長約2.5kmの遊歩道が整えられ、新緑・紅葉と
もに抜群の深い美しさを見せてくれます。西沢渓谷ほどの洗練さはないが地
形的な不便さも加わっても原生林に近い部分もあり、訪れる人々を堪能させ
てくれます。今回は駅からの3.6kmを村営のおしゃれなレトロバスで往復す
る初級メニューです(歩けば中です)。

靴は山靴着用 昼食・水類各自持参。バス料金は100円。雨天中止。
実施記録
 15名

久し振りのお陽様の夜明け。目的駅に着くとレトロバスが臨時に竜門峡入
口まで客を運んでくれた。巨岩に織りなす色とりどりの紅葉が美しく、その
割には人影が少ない。沢を右へ左へと渡り返し平戸の石門の前で昼食。そこ
から一気の登りを天目の終点へ。帰りは県道を山々の大きな紅葉を眺め武田
一族の眠る景徳院へ。秋満喫の一日だった。
57.さわやかテニス G
11月16日(水)〜18日(金)2泊3日
 稲垣幸三・緒方淳夫
 稲垣幸三
 定員21名
 JR沼津駅北口改札口 12時30分センターのバスで送迎
 ウェルサンピア沼津 沼津市宮本字元野80〜27
 約20,000円=2泊5食コート代ほか
シーズン最終のテニスは沼津で、楽しく打上げとしましょう。

05シーズン予定表と期日が1週間遅れとなりましたのでご注意下さい。
実施記録
 28名

真盛りの紅葉に囲まれた4面のテニスコートに晩秋の柔らかい日差しを浴
びて走ればうっすら汗ばむ程度。絶好なテニス日和りに恵まれ好プレー、迷
プレーでわいわい、きゃあきゃあと賑やかな3日間でテニスシーズンの最後
を締めた。
58.高川山
 11月20日( 日)
 藤本喜久子・那須秋男
 藤本喜久子
 定員--名
 八王子8時5分発 高尾8時20分普通甲府行き車内(初狩下車)
 約1,700円
 初狩駅−登山口−高川山−田野倉下降点−田野倉登山口−稲村神社−田野倉駅(歩行約3時間50分)
山頂からの富士山の眺めがよく、大月市の「秀麗富岳十二景」にも選ばれ
ている高川山、雑木林が多く紅葉も美しい山です。

ハイキング装備で。雨天予報時は電話連絡します。

晴れ女、晴れ男の自称ゴールデンコンビによる企画で、数日前の雨の予報
からこれ以上ないぐらいの無風快晴の絶好の登山日和に恵まれた。初狩駅か
ら30分、登山口から約1時間半で976メートルの高川山山頂に着いた。やや
混んでいる山頂で昼食後1時間半で田野倉駅へ。所々あざやかな紅葉もあり
参加者全員気分よく山行を終えた。
なお、新入会員大川朝子さんの初参加企画でもあり、皆さんに暖かく歓迎さ
れた。
60.国分寺・水と遺跡を巡る散歩道 忘年ウォーキング
 11月23日( 休)
 上村良多郎・藤木和彦※松原 正
 上村良多郎
 定員--名
 JR国分寺改札口前 午前9時
 JR中央線新宿駅より国分寺駅まで380円(いずれの快速電車も停車)、殿ヶ谷戸庭園(紅葉と竹林)シニア70円。

駅−殿ヶ谷戸庭園−一里塚−お鷹の道入口−武家屋敷−真姿の池(湧水)−景勝院国分寺(楼門)−万葉植物園−薬師堂−国
分寺公園(昼食)−武蔵国分寺史蹟−武蔵国分尼寺遺跡(黒鐘公園)−旧鎌倉街道切通し−(縄文土器の紋様を配した)史
跡通り−JR西国分寺駅 約5km 午後3時頃解散
駅名にある国分寺という名刹は、名前だけでその実体を知らない人も多
い。野川源流の一つ真姿の湧水群に沿ってお鷹の道とその周辺が武蔵野の面
影を彷彿とさせてくれる。閑静な住宅地の路地に平行して流れる清流の水元
近くの景勝院国分寺の大屋根と古い楼門が聳え、広大な寺領(文化財保存地
区)には新田義貞が建てた薬師堂がある。それは鎌倉時代の面影を残す唯一
の現存建造物(中の木造薬師如来は重文)で、その裏手にある四国八十八石
仏群は一見の価値がある。楼門を出て今では石碑のみが立っている武蔵国分
寺の七堂伽藍そして七重塔跡、離れて武蔵国分尼寺跡を経て西国分寺駅ま
で。紅葉を散りばめた情緒あふれるウォーキングです。

お鷹の道=江戸時代徳川家のお鷹場があったところ。真姿の湧
水(日本名水百選)希望の方は適当なペットボトルをお持ち下
さい。またところどころに地元農家の直売あり。昼食各自持参。
雨天中止。

東京の近場で遠い遺跡を訊ねる何ともロマンチックなウオーキング。都市
在住の人々にもあまり知られていないお鷹の道の湧水と270年前に建立され
た景勝院国分寺は四季を通じて訪れる人も多く文化財の楼門を通ると、昔栄
えた武蔵国分寺の領域が開け金堂・七堂伽藍の石碑が全国最大規模だった
1250年前の隆盛を偲ばせる。お天気も上々、国分尼寺の綺麗な遺跡をたどり
仕上げは旧鎌倉街道の切通しを挟んだ山道を歩き縄文土器を象った腰掛の散
在する静かな散歩道を西国分寺駅へ。
騒音を離れおしゃべりの愉しい忘年ウオークだった。
61.忘年山行 蛾ヶ岳ハイクと石和温泉
 11月24日(木)〜25日(金)1泊2日
 山内以志子※高澤信雄
 山内以志子
 定員30名 予約金¥5,000(解約不返却)
 新宿駅南口甲州街道 7時、7時15分バス出発。2日共バスで移動します。
 石和温泉、ホテルふじ
 約17,000円

(1日目)新宿=(甲府、市川大門)=四尾連湖−登山口−分岐−西肩峠−山頂(360°の大パノラマ)−西肩峠−分岐−四
尾連湖(散策)=石和温泉 泊
(2日目)宿=昇仙峡−散策−恵林寺参拝散策=新宿
歩程 (1日目)約3時間(2日目)約3時間(平地ウォーキング)
身延線沿線の山、蛾ヶ岳は雄大な富士山の眺めや神秘的な湖など山歩きの
楽しさが十分に味わえます。そして泉質抜群の石和温泉で恒例の忘年会(?)
一年のしめくくりとしましょう。

詳細は申し込まれた方にお知らせいたします。

錦の衣をまとった蛾ヶ岳山頂からは富士山、南ア、八ヶ岳連峰、秩父連山、
上を向くと抜ける様な青空すばらしい景色でした。石和温泉では広〜い湯船
に身をゆだね“どお〜んと飲んで”の宴も恒例の東京音頭でお開き。翌日も
快晴、昇仙峡、恵林寺を散策、つるし柿の鮮やかさと秋一色でした。幸せと
おみやげを一杯積んでバスは新宿へ到着。この幸せを来年につなげましょう。
59.ダンス講習会(最終回)G
11月24日(木)〜25(金)1泊2日(日帰り講習も受付)
 北畑卓蔵
締切り11月20日/北畑卓蔵
 定員20名
予約金¥5,000
 ヌエック11月24日現地12時受付
 ヌエック(国立女性教育会館)〒355-0292 埼玉県比企郡嵐山町菅谷728 TEL 0493-62-6723
 約10,000円=1泊3食、会場、音響その他設備使用料、懇親会費
4月から始めた講習会も順調に進み最終回となりました。夏は暑さにも負
けず熱心にレッスンを受け一応踊れるステップ覚えました。最終回はパーテ
ィに備え総仕上げです、未経験者はワンポイントレッスン、経験者は足慣ら
しに参加下さい、是非この機会に踊りを覚えるチャンスです。非会員の方も
お誘い下さい。参加お待ちしております。
講習一日目13時〜16時3時間前回レッスンの復習
二日目9時〜12時3時間
13時〜16時3時間
種目「テン」ダンス総仕上げです。
講師社団法人 全日本ダンス協会国家資格プロの男女各1名

申し込み後費用全額お振り込み下さい。詳細は申込者に連絡。
種目に付いては問い合わせ下さい。また靴ご希望の方は市価の
半額でお世話します。
実施記録
 18名

4月から始めたレッスンも8回で終了(休憩も含め72時間)となりました。
全く踊れない方が多く、初めはどうなることかと思いました。
先生方の指導と、生徒も暑さにも負けずに熱心にレッスンを受け、一応踊
れるようになりました。講師及び講習生の皆様お疲れさまでした。06年もレ
ッスンを開く予定です。是非ご参加ください。
62.秋の高尾
 11月29日(火)
 藤本喜久子
 藤本喜久子
 定員--名
 京王高尾山口駅前8時20分
 約1,500円

稲山コース−城山−景信山−小仏バス停
紅葉の高尾山を楽しみ、スキーシーズンにつなげましょう。

ハイキング装備で。当日朝から雨でなければ行っています。

心配していた天候も小春日和に恵まれ最高のハイキングとなりました。
久々に小堀さんが参加され以前と変わらないお元気な姿を現すと皆さん大歓
迎。その回復力にビックリ。お口の方も忙しく歩き始める。清滝、もみじ台、
城山、景信と素晴らしいカエデのお出迎えに感激。景信からの下りは晩秋の
午後の日差しにミズナラ等木々が柔らかに染まり今年最後の山を充分に楽し
むことができました。
10月に戻る 12月に進む
|